鍼灸の不思議さを貫くもの
鍼を打つたびに、いつも少しだけ空気の流れを感じる。
体の上に手をかざすと、そこに静かな気配がある。
鍼灸というのは、不思議なもので、「治す」というよりも「整える」という感覚が近い。
と、思う…
痛みを訴える場所は、固く、冷たく、動きを忘れている。
一本そっと入れると、体がそれを合図に少し動き出す。
呼吸が深くなったり、肩の力が抜けたり。
その小さな変化の積み重ねが、やがて調子を戻していく。
___________________________________________
ある患者さんは、何年も眠れなかった。
足に一本だけ鍼を置いた。
数分後、目が少し潤んで、頬の色が変わった。
「なんだか体があったかい」と言ったその声を聞いたとき、ああ、身体が動き始めたなと感じた。
そういう瞬間があるから、この仕事をやめられない。
___________________________________________
鍼灸の面白さは、結果がすぐに目に見えないところにある。
でも、確かに、体の奥で何かが動いている。
それは機械のような反応ではなく、人の持っている回復の力そのものだと思う。
私は鍼を打っている間、あまり話をしない。
静かな空間を創造したい。
音もなく、呼吸だけが部屋を満たしているとき、身体が自分の声を聞き始める。
そのときの纏う空気は、少し柔らかい。
鍼灸師の仕事は、何かを足すことではない。
余計な力を抜いて、身体の流れが戻るのを見守ること。
強く押したり、急がせたりすると、本来のリズムが壊れてしまう。
だから私はできるだけ静かに待つ。
治療が終わって、針を抜くと、肌の温度が少し高くなっている。
そこに血が通い、体の中で“生命”がまた動き出している。
その温かさを感じるたびに、鍼灸って本当に不思議だなと思う。
科学で全部説明できるわけじゃないけれど、目の前の変化を見ていると、確かに体は「思い出している」と感じる。
本来の自分の状態を。
鍼灸は、体の流れを整える仕事であり、同時に、その人の人生の流れを少しだけ変える仕事でもある。
痛みが取れるだけではなく表情や声のトーンが変わり、思考や感情までもがきっと少し軽くなる。
それを間近で見るたびに思う。
人間の体は、想像以上に深く、正直で、優しい。
そして、それに触れられるこの仕事は、やっぱりよいものだと思う。
鍼灸は、何かを信じるとか祈るというより、人の“自然”に寄り添う仕事だ。
体が自分を取り戻す瞬間を、そっと見届ける。
それだけでもう十分だと思う。
