鍼灸は人を癒すルーツです|はり・きゅうの効果と適応症について
鍼灸(はり・きゅう)は何に効くの?
ところで、「はり、灸って何に効くんだろう?」と気になっている方は、すでに当院を気にかけていただいていると思います。
はり・きゅうの効果としては、除痛、消炎鎮痛、不定愁訴(原因不明の症状)、自律神経症状 などが主に挙げられます。
肩が痛くて腕が上がらない、首が痛くて振り向けない、足をひねって痛い、ぎっくり腰で腰が痛くて動けない…といった症状にも有効です。
鍼灸と自律神経
自律神経について例をあげると、内臓や身体の各器官、血圧や体温、脈拍を整える働き がそれにあたります。
要は、体を丈夫にして病気になりにくい体をつくるお手伝いをするための養生法 ということです。
WHO(世界保健機構)が認める鍼灸の適応症
WHO(世界保健機構/本部ジュネーヴ)が1996年に発表した、鍼灸の適応症状の抜粋は以下の通りです。
運動器疾患
肩こり/腰痛/膝痛/寝違え/捻挫/リュウマチ/テニス肘/野球肩/関節痛/頚肩腕症候群/頸椎捻挫後遺症(ムチウチ)/腱鞘炎/外傷後遺症(捻挫・打撲・肉離れ等)
神経系症状
坐骨神経痛/三叉神経痛/頭痛/神経麻痺/痙攣/脳卒中後遺症/自律神経失調症/めまい/不眠症/神経症/ノイローゼ/ヒステリー
婦人科系
月経困難症/生理痛/不妊症/更年期障害/月経不順/冷え性
血管系
高血圧/低血圧/狭心症/貧血/白血球量調整/血流量調整/動脈硬化症/動悸/息切れ
眼科系
眼精疲労/仮性近視/かすみ目/緑内障による眼圧の調整
その他
胃もたれ/下痢/便秘 など
鍼灸治療の特徴
鍼灸治療は数千年間の経験医学であり、自然哲学的な側面が強いため、西洋的なエビデンスが足りない部分もあります。
そのため、受け手の年齢・体質・嗜好などに影響を受け、治療計画や回復にかかる期間は人それぞれ異なります。
- 一瞬で効果が現れる場合もあれば、根気強く通院をお願いする場合もある
- 臨床経験上、はり治療後2~3日経ってから症状が緩和していく方が多い
といった特徴があります。
鍼灸を受ける際の注意点
- 急性症状
- 手術が必要と判断される重篤な症状
- 既往歴がある方
これらに該当する方は、病院での精密検査やドクターの診察を受けることをおすすめします。
|まずはご相談ください
鍼灸(はり・きゅう)は、人を癒し健康を支えてきた長い歴史を持つ医療法です。
「肩こり・腰痛・自律神経の乱れ・婦人科疾患・不眠症」など幅広い症状に対応でき、WHOもその有効性を認めています。
まずは一度、当院にご相談ください。
