腰痛に関して
- javascript:false
- https://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.2f70fb173b9000da126c79afe2098f02.ja.html#dnt=false&id=twitter-widget-1&lang=ja&original_referer=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp%2Fblog%2F%25e8%2585%25b0%25e7%2597%259b%25e3%2581%25ab%25e9%2596%25a2%25e3%2581%2597%25e3%2581%25a6&size=m&text=%E8%85%B0%E7%97%9B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6%20%7C%20%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%B4%8E%E5%B8%82%EF%BC%8F%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%81%95%E3%81%A0%E9%8D%BC%E7%81%B8%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2&time=1753489093203&type=share&url=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp%2Fblog%2F%25e8%2585%25b0%25e7%2597%259b%25e3%2581%25ab%25e9%2596%25a2%25e3%2581%2597%25e3%2581%25a6
- https://apis.google.com/u/0/se/0/_/+1/fastbutton?usegapi=1&size=medium&hl=ja&origin=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp&url=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp%2Fblog%2F%25E8%2585%25B0%25E7%2597%259B%25E3%2581%25AB%25E9%2596%25A2%25E3%2581%2597%25E3%2581%25A6&gsrc=3p&jsh=m%3B%2F_%2Fscs%2Fabc-static%2F_%2Fjs%2Fk%3Dgapi.lb.ja.8WaXub1WvUk.O%2Fd%3D1%2Frs%3DAHpOoo-fodo7aN5cm1UzFpGSai4_x__T5A%2Fm%3D__features__#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Cdrefresh%2Cerefresh%2Conload&id=I0_1753489092978&_gfid=I0_1753489092978&parent=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp&pfname=&rpctoken=11327380
- https://www.facebook.com/plugins/like.php?href=https://kunisada-seikotu.jp/blog/%e8%85%b0%e7%97%9b%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%97%e3%81%a6&layout=standard&width=360&show_faces=true&font&colorscheme=light&action=like&height=26
こんにちは
くにさだ鍼灸整骨院です。
今日は腰痛に関して説明します。
腰痛にも様々な原因があります
腰椎椎間板ヘルニア
脊柱管狭窄症
腰椎分離すべり症
腰椎圧迫骨折
様々あります。
そのほとんどが年齢を重ねることにより骨や脊髄、椎間板のストレスにより発症する退行性変性です。
当院に腰痛で来院される方はやはり60代以降の方が多いという点、症状として一番多い脊柱管狭窄症は加齢性の腰椎障害の代表例です。
脊柱管狭窄症は腰椎の中の靭帯の肥厚により脊髄(中枢)が障害されることにより起こります。
主な症状
長く連続して歩けない間欠性跛行(かんけつせはこう)
腰部から足に下る神経及び血管が障害されることにより歩行障害を起こします。
臨床において70代以降の特に男性
長らく座り仕事(デスクワーク)を続けていた方に多く見られます。
当院の改善方法としては腰部の局所(腰椎)における深部(腰椎周辺)の血流改善及び筋肉の硬結の緩和を集中してアプローチ致します。
脊柱管狭窄症の好発障害部位としましてはやはり下部腰椎にあたる第四、第五腰椎です。
触知部位は体表後面の左右腸骨稜(腰眼穴)を中心で結んだ棘突起(背骨の中心のでっぱり)
部位およびそこから棘突起一つ分落とした部位が第五腰椎となります。
そこに中心から外方に少しずらした部位から中心に向かった深部刺鍼をします。
効果としては脊柱起立筋の過緊張の緩和、下肢の神経(腰神経叢と仙骨神経叢)
の神経興奮の緩和を行います。