鍼灸で起こる身体の反応と自然治癒力を高める仕組み

はり灸の刺激量と効果の説明

今回は鍼を打つ事によって身体に現れる作用について説明していきます

①興奮作用

血行不良等によって起こってしまった知覚(痛覚、触圧覚など)の鈍麻や運動神経、内臓の働きの低下などを興奮させてあげることによりこれらの働きを活性化する作用です。

②鎮静作用

知覚痛覚等の神経の働きが亢進している状態を鎮静化させて平常に戻す作用です。

③誘導作用

患部への刺鍼若しくは近接部位への刺鍼により血液の流れをコントロールして充血を起こします、主に治癒促進の為の方法です。

逆に外傷等で局所の炎症が起こっている時は一時的に局所の炎症を散らせて痛みを和らげる方法を取ることもあります。

④防御作用

白血球増強など免疫力を高め疾患の治癒力を促進します。

上記のうち特に灸施術が優れているポイントがいくつかあります。

増血(赤血球数増強)作用

②止血作用

③強心作用

いろいろな効果が挙げられます!!

転調作用

アレルギーなどの体質改善を図る作用です。

消炎作用

白血球などの免疫細胞を増やし炎症を抑えます、治癒促進を促す狙いもあります!

こういった様々な体の反応、免疫、治癒作用を狙った方法は副作用等なくお身体にやさしく作用してくれます。

鍼灸治療は皆さんの本来持っている治す力を後押ししてくれるスイッチだという例えがイメージしやすいのではないでしょうか

腰痛、肩こり、ケガの治癒促進等は伊勢崎のくにさだ鍼灸整骨院までお気軽にお問い合わせください。

著者プロフィール 飯島 隆行(いいじま たかゆき)

群馬県伊勢崎市『くにさだ鍼灸整骨院』院長

医師に見放され、長い後遺症の経験から、「命の尊さ」と「信じる力」を大切にする鍼灸師。
経絡治療を得意とし、東洋医学の養生法でアドバイスする。

東京自由が丘 脈診臨床研修会所属 認定治療院

飯島 隆行

関連体験談

関連した記事はまだありません。