[薬を飲まないで改善]めまいの改善には鍼灸治療がおすすめ!

[薬を飲まないで改善]めまいの改善には鍼灸治療がおすすめ!

原因や効果が期待できるツボも紹介

突然のふらつきや立ちくらみなど、めまいは日常生活にも支障をきたすため、「なんとかして症状を改善したい」と考える方も多いのではないでしょうか。

今回は、めまいの症状や原因にどのようなものがあるのか、鍼灸治療でどのような効果が期待できるのかという点について詳しく解説します。

あわせて、自宅でのセルフケアにも使えるめまいに有効なツボを紹介するので、めまいに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

めまいとは?種類・症状について 

めまいの症状は、主に以下の4種類に分けられます。

<めまいの種類>

  1. 回転性めまい
  2. 浮遊性めまい
  3. 失神型めまい
  4. 平衡障害

それぞれのめまいの症状や特徴について詳しく解説します。

身体が回転しているような感覚の「回転性めまい」

自分や周囲がぐるぐると回転しているような感覚になるめまいを、回転性めまいと呼びます。原因がわからず突然発症することもあり、同時に耳鳴りや吐き気・難聴を伴うことも多いです。

三半規管など耳が原因で発症することが多く、激しい回転性めまいが生じる疾患として代表的なのはメニエール病です。

ふわふわと感じる「浮遊性めまい」

中枢神経や高血圧が原因で発症するのが、浮遊性めまいです。身体がふわふわ・ふらふらと浮いているような感覚になり、まるで「雲の上を歩いている」「足元が浮いている」ように感じる方もいます。

回転性めまいのように周囲がぐるぐると回ることはなく、強い浮遊感が特徴です。

突然のふらつきや立ちくらみを感じる「失神型めまい」

突然意識が遠のいてふらつきや立ちくらみが起こることを、失神型めまいと呼びます。「目の前が真っ暗になる」「血の気が引く」など表現することもあります。

失神型めまいは、起立性低血圧などが原因で起こることが多いです。

身体の感覚がわからなくなる「平衡障害」

身体がどの程度傾いているのか、身体がどのように動いているのかわからなくなるなど、身体の平衡感覚に問題が生じる場合もあります。耳の末しょう神経や脳の中枢神経など、神経系に原因があることが多いです。

めまいの原因と鍼灸治療に不適応な症状

めまいの原因として考えられる部位は、主に以下の4つに分けられます。

<めまいの原因>

  • 神経
  • その他

下記にて、それぞれの部位でめまいの原因となる症状・疾患について紹介します。あわせて、鍼灸治療に適応しない症状についても解説するので、めまいに困っている方はぜひチェックしてください。

耳に原因がある

センサーの役割を持つ三半規管や耳石器に問題があると、異常な情報が脳に伝えられめまいを引き起こす可能性が高いです。耳石が剥がれ落ち三半規管に入り込むことが原因のようですが、耳石が剥がれ落ちる明確な理由はわかっていません。恐らく、日常生活で頭をぶつけるなど強い衝撃によるものではないかと言われています。

また細菌やウイルス感染などで内耳炎を発症し、内耳にあるセンサーが働かなくなることでめまいや難聴・耳鳴りが引き起こされる場合もあります。

脳に原因がある

脳出血や脳腫瘍・脳梗塞などの脳の循環不全により、脳細胞が働かなくなりめまいが引き起こされる可能性もあります。脳や心血管が問題の恐れがあるため、めまいと同時に『このような症状がある場合はすぐに病院へ』に記載している症状がある場合は、速やかに病院で診察を受けましょう。

神経に原因がある

細菌やウイルスに感染し、神経や脳を圧迫することで情報が伝わらずめまいが引き起こされる場合もあります。聴神経の炎症による難聴や、聴神経の腫瘍などもめまいの原因として考えられます。

その他の原因

以下の疾患も、めまいの原因として考えられます。

<その他の原因>

  • 糖尿病
  • 不整脈
  • 自律神経失調症
  • 高血圧
  • 低血圧
  • うつ病
  • 更年期障害
  • ストレス

生活習慣病である糖尿病や高血圧、ストレスなど心因性の原因で発症する自律神経失調症やうつ病などもめまいの原因になります。

このような症状がある場合はすぐに病院へ

以下のような症状がある場合は、鍼灸治療に適応しない可能性があります。

<鍼灸治療に適応しない症状>

  • 手足がしびれる
  • 呂律が回らない
  • ひどい頭痛
  • 口唇のしびれ
  • 眼振がみられる
  • ひどい嘔吐を伴う

上記の症状が複数発生している場合、脳や神経に関する疾患が疑われるため、すぐに専門医による治療を受けましょう。そのほかに、めまいと同時に頻繁に起こる症状や気になる点がある場合も、別の疾患が隠れている恐れがあるので、病院に行くことをおすすめします。

めまいに対する鍼灸治療の効果

めまいに対して期待できる鍼灸治療の効果は以下のとおりです。

<めまいに対して期待できる鍼灸治療の効果>

  • 自律神経を整え頭痛や吐き気などの症状を緩和
  • 耳周辺の血流を改善し耳鳴りなどの症状を和らげる
  • ストレスを和らげてリラックスさせる

下記にて、それぞれの効果について詳しく解説します。

自律神経を整え頭痛や吐き気などの症状を緩和

耳の症状のほかに、頭痛や吐き気・ほてりなどの自律神経症状が生じている場合は、自律神経を整える治療をします。手足のツボに鍼を刺し、一定のペースで電気を流すことで自律神経が     整えられ、めまいの改善が期待できます。

耳周辺の血流を改善し耳鳴りなどの症状を和らげる

耳周辺のツボを用いて治療することで、血流を改善する効果が期待できます。また首や肩がこっていると頭部や顔への血の巡りも悪くなっているので、耳だけでなく首や肩も施術対象となる場合があります。

ストレスを和らげてリラックスさせる

強いめまいや耳鳴りは睡眠不足や外出できないなどのストレス要因になるため、身体のリラックス効果が期待できる施術をします。めまいは耳だけでなく、神経や精神的な原因も考えられるため、身体のバランスを整えるために全身の鍼灸治療が必要です。

めまいに効くツボはどこ?

めまいへの効果が期待できるツボは以下のとおりです。

百会(ひゃくえ)
両耳を結んだ線と、眉間から頭の頂点を結んだ線が交差する場所

頭臨泣(あたまりんきゅ)
目から頭に向かって真っ直ぐ線を引き、前髪の生え際から1cmあたり

翳風(えいふう)     
もみあげ後方と耳たぶの付け根の間

和髎(わりょう)     
耳たぶの後ろにある大きく窪んでいる箇所

肩井(けんせい)     
首後方の根元と肩先の真ん中

風池(ふうち)     
首の後ろの生え際にある、2本の太い筋肉の両外側をわずかに離れたくぼみ

顖会(しんえ)
前髪の生え際から指3本分後方にある前頭頂部の中央

期門(きもん)
みぞおちの上端から下に指2本分の高さで、両乳頭直下の肋骨の間

鍼灸院の施術師だけでなく、自宅でセルフケアできるツボもあります。心地好い痛みを感じる程度の力で、5秒ほど押しましょう。同じツボを繰り返し押してみて、痛みが少し引いたと思ったときが止めどきです。痛みが引かない場合も、刺激過多になる恐れがあるので2~3分で止めてください。

めまいにお悩みの方は「くにさだ鍼灸整骨院」へお越しください

今回は、めまいの症状や原因、鍼灸治療における期待できる効果について解説しました。めまいは4つの種類に分けられ、それぞれ感じ方が大きく異なります。めまいが起こる原因もさまざまであり、なかには鍼灸治療では適応しない場合もあるため、鍼灸治療だけでなく専門医の診察を受けることをおすすめします。

めまいの鍼灸治療では、自律神経の調整や耳周辺の血行改善による緩和を目指します。自分で押せるめまいに有効なツボもあるので、ぜひ自宅でもセルフケアをしてみてください。

「くにさだ鍼灸整骨院」では、血行改善や筋肉のこりをほぐす治療だけでなく、胃腸などの内臓へのアプローチや感情面・精神面へ作用する治療も積極的にしています。伊勢崎市でめまいにお困りの方は、ぜひくにさだ鍼灸整骨院にお越しください。

著者プロフィール 飯島 隆行(いいじま たかゆき)

群馬県伊勢崎市『くにさだ鍼灸整骨院』院長

医師に見放され、長い後遺症の経験から、「命の尊さ」と「信じる力」を大切にする鍼灸師。
経絡治療を得意とし、東洋医学の養生法でアドバイスする。

東京自由が丘 脈診臨床研修会所属 認定治療院

飯島 隆行