鍼の鎮痛効果について|くにさだ鍼灸整骨院(伊勢崎市国定町)
鍼治療は、皮膚や筋肉への刺激を通じて体の自然治癒力を高め、痛みを和らげる伝統的な療法です。
伊勢崎市国定町のくにさだ鍼灸整骨院では、患者様一人ひとりの体質や症状に合わせた 鍼の鎮痛アプローチを行っています。
鍼治療の方法としては、特定のツボに鍼を刺し、回旋や上下運動を繰り返して刺激を与える手法のほか、 筋肉層にまで刺した鍼に低周波の電気を流し、約15分ほど置く方法などがあります。
これらの刺激によって神経や筋肉の反応を引き出し、痛みを和らげる生理的作用を促します。
鍼の鎮痛作用の特徴
鍼治療は、薬物を使用できない方や虚弱体質の方にも一定の効果が期待でき、重篤な副作用がほとんどない点が特徴です。
基本的には「置鍼(ちしん)」という、鍼を一定時間留めておく施術が中心で、麻酔薬のような難しい調整や副作用の心配もありません。
また、意識を失うことがないため、安心して痛みを緩和できる治療法として広く受け入れられています。
鍼による鎮痛効果は、完全に痛みを取り除くものではなく、 痛みをやわらげる・心身の調和を図る「和痛」という表現がより適切かもしれません。
鍼刺激を与えることで、痛みを感じる閾値(いきち)を引き上げ、痛みを感じにくくする働きが確認されています。
鍼とモルヒネ様物質の関係
鍼刺激によって、脳内からモルヒネ様物質(エンドルフィンやエンケファリンなど)が分泌されることも知られています。
これらの物質は体内で痛みをコントロールする作用を持ち、鍼治療による鎮痛との関連性が高いと考えられています。
特に、刺鍼部位の筋肉収縮が起こることが、この反応の引き金になることが多いです。
当院の鍼鎮痛アプローチ
くにさだ鍼灸整骨院では、肩や背部など深く鍼を刺せない部位には 低周波治療器を用いた間欠的な電気刺激を行い、鍼鎮痛作用をより高めるアプローチを採用しています。
症状や体質に応じて刺激量を調節するため、個人差に合わせた安全で効果的な治療を提供しています。
施術の反応には個人差があり、施術直後から効果を感じる方もいれば、 数回の施術で徐々に実感される方もいらっしゃいます。
当院では、患者様の年齢・性別・体格・感受性などを考慮し、経験に基づいて最適な鍼やお灸の刺激量を調整しています。
鍼刺激による生体反応
鍼やお灸による刺激では、局所に発赤や鈍い痛みが現れることがあります。
これは生体の防御反応であり、血流改善や筋肉の緊張緩和など、回復を促す自然な反応です。
多くの鍼治療は、こうした局所的な反応を利用して症状の改善を目指しています。
伊勢崎市で鍼治療による痛み緩和をお探しなら
群馬県伊勢崎市国定町のくにさだ鍼灸整骨院では、 肩こり・腰痛・神経痛・筋肉痛などの症状に対し、体への負担が少ない鍼治療を提供しています。
薬に頼らず痛みを和らげたい方、体質改善を目指したい方は、ぜひ一度ご相談ください。
📍 くにさだ鍼灸整骨院
〒379-2221 群馬県伊勢崎市国定町1丁目937−1
📞 0270-75-4008
🕐 月〜金:9:00〜12:30/15:00〜20:00
土・日:9:00〜18:00
🔗 Googleマップで見る
