五行という考え方

五行という考え方

  • javascript:false
  • https://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.2f70fb173b9000da126c79afe2098f02.ja.html#dnt=false&id=twitter-widget-1&lang=ja&original_referer=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp%2Fblog%2F%25e4%25ba%2594%25e8%25a1%258c%25e3%2581%25a8%25e3%2581%2584%25e3%2581%2586%25e8%2580%2583%25e3%2581%2588%25e6%2596%25b9&size=m&text=%E4%BA%94%E8%A1%8C%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9%20%7C%20%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%B4%8E%E5%B8%82%EF%BC%8F%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%81%95%E3%81%A0%E9%8D%BC%E7%81%B8%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2&time=1753426744610&type=share&url=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp%2Fblog%2F%25e4%25ba%2594%25e8%25a1%258c%25e3%2581%25a8%25e3%2581%2584%25e3%2581%2586%25e8%2580%2583%25e3%2581%2588%25e6%2596%25b9
  • https://apis.google.com/u/0/se/0/_/+1/fastbutton?usegapi=1&size=medium&hl=ja&origin=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp&url=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp%2Fblog%2F%25E4%25BA%2594%25E8%25A1%258C%25E3%2581%25A8%25E3%2581%2584%25E3%2581%2586%25E8%2580%2583%25E3%2581%2588%25E6%2596%25B9&gsrc=3p&jsh=m%3B%2F_%2Fscs%2Fabc-static%2F_%2Fjs%2Fk%3Dgapi.lb.ja.8WaXub1WvUk.O%2Fd%3D1%2Frs%3DAHpOoo-fodo7aN5cm1UzFpGSai4_x__T5A%2Fm%3D__features__#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Cdrefresh%2Cerefresh%2Conload&id=I0_1753426744412&_gfid=I0_1753426744412&parent=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp&pfname=&rpctoken=21744813
  • https://www.facebook.com/plugins/like.php?href=https://kunisada-seikotu.jp/blog/%e4%ba%94%e8%a1%8c%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e8%80%83%e3%81%88%e6%96%b9&layout=standard&width=360&show_faces=true&font&colorscheme=light&action=like&height=26

五行とは

 東洋医学には五行学説という考え方があります。これは様々な物質や気候などを木・火・土・金・水に結び付けて分類するという考え方です。中国の古代人が日常の生活と、生産活動の中から不可欠の基本物質として認識したのが、この木・火・土・金・水の5種の物質です。古代人は自然観や健康面などの複雑な分野を理解するため、この五行の考えを利用していました。

 この五行の考え方は人体にも当てはめることができ、鍼灸治療に生かされています。

五行の性質

 木・火・土・金・水それぞれの性質を整理します。

 木の特性は、「曲直」といいます。曲直とは樹木の成長過程のことで、枝が曲直しながら上と外に向かって伸びていく姿を現しています。そのため、成長や昇発、のびのびした姿などの作用や性質を備えている事象をすべて「木」として考えます。

 火の特性は、「炎上」といいます。炎上は火が上昇、温熱などの特性を持つことを指しています。そのため、上昇や温熱などの作用や性質を持つ事象をすべて「火」として考えます。

 土の特性は、「稼穡」といいます。稼穡とは種をまき収穫するなどの土がもっている農作物への作用のことです。生化、継承、受納などの作用に関わる事象はすべて「土」として考えます。

 金の特性は、「従革」といいます。従革とは従順であったり、改革という意味です。金属は形を変えることができるので、このように表現されています。清潔、粛降、収斂などの作用が関わる事象はすべて「金」として考えます。

 水の特性は、「潤下」といいます。潤下とは水の潤いや下へ向かっていく作用のことです。寒涼、滋潤、下へ運ぶ作用などはすべて「水」として考えます。

 このような考えのもと様々な物質、現象などを分類することが五行学説の考え方です。鍼灸治療ではこの考え方を応用しています。

五行学説を医学へ応用

 五行学説はもともと自然観などを表現するための理論として発達し、政治や占いなどにも利用されるようになりましたが、これまで経験の集積でしかなかった医療を理論的にするため、医療の分野へ五行学説が利用されるようになってきました。

 医療を理論的に体系化する際にまず問題になるのが、臓器についてです。当時は、臓器は体の中心部にあり、その中でも他と比べて大型の五臓(肝・心・脾・肺・腎)を生命活動の中心だと考えていました。この肝・心・脾・肺・腎は形や色、位置などから、それぞれ木・火・土・金・水の気を持っていると考えられていました。そして、関連のある器官などにも五行が割り当てられていきました。

 肝は木に属しています。木にはのびのびするという特徴がありますが、肝も筋道が通ることを好むという性質があります。疏泄の機能もあることから肝には木が割り当ててあります。

 心は火に属しています。火には上昇する、勢いが強いなどの特徴があるため、血液循環の中心になる心に火が割り当ててあります。

 脾は土に属しています。土には万物を生じ、変化させるという性質があります。脾には食べ物を運んで変化させる、臓器や四肢を栄養するという働きがあり、気や血を生み出す源であるため土が割り当ててあります。

 肺は金に属しています。金には清粛、収斂という性質があり、肺も清粛の性質があるため金が割り当ててあります。

 腎は水に属しています。水には下降し、寒し、閉蔵するという性質があり、腎には蔵精、主水などの機能があることから水が割り当ててあります。

 このように、人間の臓器の中でも特に重要だと考えられていた五臓を五行に当てはめて考えることにより、人体の生理、病理を把握することができるようになりました。そしてこれにより鍼灸の理論的な基礎が出来上がりました。

著者プロフィール 飯島 隆行(いいじま たかゆき)

群馬県伊勢崎市『くにさだ鍼灸整骨院』院長

医師に見放され、長い後遺症の経験から、「命の尊さ」と「信じる力」を大切にする鍼灸師。
経絡治療を得意とし、東洋医学の養生法でアドバイスする。

東京自由が丘 脈診臨床研修会所属 認定治療院

飯島 隆行

関連体験談

関連した記事はまだありません。