末梢神経麻痺 下肢編

末梢神経麻痺 下肢編

  • javascript:false
  • https://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.2f70fb173b9000da126c79afe2098f02.ja.html#dnt=false&id=twitter-widget-1&lang=ja&original_referer=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp%2Fblog%2F%25e6%259c%25ab%25e6%25a2%25a2%25e7%25a5%259e%25e7%25b5%258c%25e9%25ba%25bb%25e7%2597%25ba%25e3%2580%2580%25e4%25b8%258b%25e8%2582%25a2%25e7%25b7%25a8&size=m&text=%E6%9C%AB%E6%A2%A2%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E9%BA%BB%E7%97%BA%E3%80%80%E4%B8%8B%E8%82%A2%E7%B7%A8%20%7C%20%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%B4%8E%E5%B8%82%EF%BC%8F%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%81%95%E3%81%A0%E9%8D%BC%E7%81%B8%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2&time=1753490930337&type=share&url=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp%2Fblog%2F%25e6%259c%25ab%25e6%25a2%25a2%25e7%25a5%259e%25e7%25b5%258c%25e9%25ba%25bb%25e7%2597%25ba%25e3%2580%2580%25e4%25b8%258b%25e8%2582%25a2%25e7%25b7%25a8
  • https://apis.google.com/u/0/se/0/_/+1/fastbutton?usegapi=1&size=medium&hl=ja&origin=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp&url=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp%2Fblog%2F%25E6%259C%25AB%25E6%25A2%25A2%25E7%25A5%259E%25E7%25B5%258C%25E9%25BA%25BB%25E7%2597%25BA%25E3%2580%2580%25E4%25B8%258B%25E8%2582%25A2%25E7%25B7%25A8&gsrc=3p&jsh=m%3B%2F_%2Fscs%2Fabc-static%2F_%2Fjs%2Fk%3Dgapi.lb.ja.8WaXub1WvUk.O%2Fd%3D1%2Frs%3DAHpOoo-fodo7aN5cm1UzFpGSai4_x__T5A%2Fm%3D__features__#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Cdrefresh%2Cerefresh%2Conload&id=I0_1753490929811&_gfid=I0_1753490929811&parent=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp&pfname=&rpctoken=14102361
  • https://www.facebook.com/plugins/like.php?href=https://kunisada-seikotu.jp/blog/%e6%9c%ab%e6%a2%a2%e7%a5%9e%e7%b5%8c%e9%ba%bb%e7%97%ba%e3%80%80%e4%b8%8b%e8%82%a2%e7%b7%a8&layout=standard&width=360&show_faces=true&font&colorscheme=light&action=like&height=26

こんにちは、くにさだ鍼灸整骨院です。今日は前回紹介した末梢神経麻痺の下肢編です。例によって神経の走行から確認していきましょう。

下肢の神経の走行

下肢の神経は神経の叢「くさむら」腰神経叢と仙骨神経叢に分かれます。この二つを腰仙骨神経叢と呼ばれることもあります。ですが腰神経叢は骨盤の前面の鼠径靭帯の下から下肢に向かって、仙骨神経は骨盤後面から下肢に向かって神経が出るので明確に区別されます。

腰神経叢は第12胸神経と第1~4腰神経から出ます。そのまま下降して鼠径靭帯の下を通って大腿部に至ります。

仙骨神経は第4腰神経と第5腰神経と合流して腰仙骨神経幹となって骨盤腔に入り仙骨神経とともに仙骨神経叢になります。大座骨孔という骨盤の穴を通って臀部から大腿後面に向かいます。

大腿前面に出た神経は大腿部の外側と内側を走ります。

仙骨神経からは坐骨神経が流れそれが脛骨神経と総腓骨神経に分かれて下腿の後面と外側を走り足底にたどり着きます。

大腿・下腿の運動麻痺の種類

①大腿神経麻痺

大腿神経麻痺が起こる理由は様々あります。糖尿病や血友病、その他にも出血を伴うものが原因となりやすいです。麻痺を起こすと腸腰筋、大腿四頭筋、縫工筋が動かなくなってしまう為歩行困難となります。

②坐骨神経麻痺

多くの人の足の痺れがこれに該当します。脊柱や骨盤の外傷や炎症、腫瘍の影響を受けやすく、下肢において経路が長くかつ浅いところに存在する為、沢山の方が坐骨神経麻痺の症状に苦しまれてます。麻痺の特徴として大腿をを蟹股にする動作が制限されたり膝の曲げ伸ばしがし辛くなる等の特徴が挙げられます。

③総腓骨神経麻痺

この神経麻痺も多く見られます。深腓骨神経が支配している前脛骨筋長短指伸筋などが麻痺されます。つまり下腿の前面の伸ばす筋肉が動かなくなってしまいます。その結果尖足というつま先立ちのような形になります。

④脛骨神経麻痺

足の足底屈曲、足指の底面屈曲ができなくなります。外反踵足という足が外側を向いてしまう症状も見られます。

現代医学的な鍼灸治療

上肢編でも説明しましたが治療方法として麻痺した筋肉や神経に鍼で刺激を与え、血行を促進し、栄養を良好にして機能の回復を図ります。

そしてそれぞれの神経に沿った経絡の穴に鍼をしていきます。例えば脛骨神経には委中を、浅腓骨神経には陽陵泉、深腓骨神経には足三里、坐骨神経には承扶、殷門などを使います。

またお灸は温熱刺激を直接筋肉、神経に与える事が出来るため、興奮性が高まり、その部位の血管拡張によって血行を促進し機能の回復を図る事が出来ます。

低周波鍼通電療法

東洋医学的な治療法は前回お話したものと概ね同じなので今回は低周波鍼通電療法の仕方についてお話します。坐骨神経痛の場合坐骨神経上に承扶、殷門に比較的太くて長い鍼を刺します。

その際、痺れが出る部位に響きを感じる事を確認して通電を行います。

脛骨神経の領域が痺れるなら下腿後面に、腓骨神経の領域が痺れるなら下腿外側に響きを出します。その後通電をしていくと下腿三頭筋が痙縮します。

腓骨神経を刺激すると足関節の背屈や外反が確認できます。

その後経穴に置鍼する場合腰部には腎兪、大腸兪、膀胱兪、小腸兪、などに。坐骨神経領域には承扶、殷門に。腓骨神経麻痺には足三里、上巨虚、陽陵泉、崑崙などに。脛骨神経麻痺には委中、承山、承筋に行います。

足先や手先の抹消神経の症状でお困りの方は一度くにさだ鍼灸整骨院までご相談ください!!

著者プロフィール 飯島 隆行(いいじま たかゆき)

群馬県伊勢崎市『くにさだ鍼灸整骨院』院長

医師に見放され、長い後遺症の経験から、「命の尊さ」と「信じる力」を大切にする鍼灸師。
経絡治療を得意とし、東洋医学の養生法でアドバイスする。

東京自由が丘 脈診臨床研修会所属 認定治療院

飯島 隆行

関連体験談

関連した記事はまだありません。