血圧の考え方と鍼灸による調整
こんにちは、伊勢崎市国定町にある「くにさだ鍼灸整骨院」です。
今回は「はり灸で血圧を正常に近づけることができるのか?」というテーマをお届けします。
なぜ血圧は上がるのか?
加齢とともに高血圧の方は増えてきます。上が160を超える方も珍しくありません。
血圧が上がる理由は、体の隅々まで血液を届けるために脳が心臓に「もっと強く送れ」と指令を出すためです。
血圧の数値は以下の要素に比例します。
- 心臓の拍出量と勢い
- 血管の弾力性
- 血管内腔の状態
つまり血圧上昇は体の防御反応であり、ホメオスタシス(恒常性維持機能)が働いた結果でもあるのです。
降圧剤とその限界
降圧剤を服用すると確かに数値は下がります。しかしそれは恒常性を抑え込んでいるにすぎず、一時的な数値の安定を得るために一生飲み続けることになります。
もちろん降圧剤にはメリットもあります。血管の破裂や動脈瘤などのリスクを下げることは確かに有効です。
しかし同時に、血液供給が減ることで臓器や筋肉への栄養不足を招き、細胞壊死や癌のリスク増加といった側面もあるのです。
鍼灸による血圧調整の仕組み
当院の鍼灸では、患者様の脈を診ながら適切なツボに浅く鍼を施し、必要に応じて灸を併用します。これにより次のような効果が期待できます。
- 末梢の血流改善による血圧負担の軽減
- 自律神経を副交感優位にして血管の質を整える
- 全身の臓器に血液を行き渡らせるサポート
単に数値を下げるのではなく、心臓や血管が本来の役割を果たせるよう調整していきます。
血圧の定義と現代の問題点
一昔前は「高血圧=160以上」とされていましたが、基準は時代とともに150、140、現在は130と引き下げられてきました。
その結果、高血圧と診断される人口は増え、降圧剤の処方量も過去の6倍に膨れ上がっています。
しかし大切なのは「数値に一律で当てはめること」ではなく、年齢・体質に応じた適正血圧を考えることです。
まとめ
血圧は体が必要に応じて調整している生理反応であり、ただ下げれば良いというものではありません。
薬の力で無理に下げることが逆にリスクを増やすケースもあります。
鍼灸は、血流改善・自律神経の調整を通じて自然に血圧を整えるサポートが可能です。
伊勢崎市国定町で「薬に頼らず血圧を安定させたい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。





