心も身体も辛いPMSには鍼灸がおすすめ!期待できる効果とおすすめのツボを紹介

心も身体も辛いPMSには鍼灸がおすすめ!期待できる効果とおすすめのツボを紹介

気分が落ち込み、イライラすると思っていたら、すぐに生理が来て症状が和らいだ経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。PMSは身体面・精神面に不調をきたすことも多く、毎月憂鬱に思っている方もいるでしょう。

PMSの明確な原因はわかっていませんが、鍼灸にはPMSの辛い症状を和らげる効果が期待できます。

今回は、PMSにおける鍼灸治療の期待できる効果、おすすめのツボについてくわしくご紹介します。あわせてPMSの症状や悪化する原因についても触れていくため、ぜひ目を通してみてください。

PMS(月経前症候群)とは

PMSは「月経前症候群」と呼ばれ、生理前に引き起こされる身体の不調のことです。日本産婦人科学会では、「月経前3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するもの」と定義されています。

PMSには、女性ホルモンの変動による脳内のホルモン、神経伝達物質の異常が関わっているのではと考えられています。またホルモンバランスの変動だけでなく、ストレスなど多くの要因から起こるともいわれており、明確な原因はわかっていません。

下記にて、PMSの主な症状についてご紹介します。

PMSの身体的症状

PMSの主な身体的症状は、以下のとおりです。

<PMSの身体的症状>

  • 乳房が張る
  • 下腹部痛
  • 下腹部の膨張感
  • 頭痛
  • 腰痛
  • 筋肉痛
  • 全身の疲労や倦怠感
  • むくみ
  • 関節痛

排卵後から月経前にかけて身体は水分を溜め込むため、むくみや頭痛を引き起こす場合があります。女性ホルモンのバランスが変化することにより、乳房が張って痛んだり、下腹部痛を起こしたりなどの症状がある方もいます。

PMSの精神的症状

PMSの精神的症状は、以下のとおりです。

<PMSの精神的症状>

  • イライラ
  • 怒りっぽくなる
  • 抑うつ
  • 不眠
  • 情緒不安定
  • 混乱
  • 憂鬱
  • 判断力の低下
  • 孤独感

月経前は心を落ち着かせたり、安心感を与えたりするホルモンである「セロトニン」が減少するため、気分が落ち込みイライラするなど、精神面での不調もよく見られます。さらに自律神経も乱れやすい時期なので、身体が緊張状態になる交感神経が優位になりやすく、リラックス効果が期待できる副交感神経の働きが弱まるのも特徴です。

PMSの行動的症状

PMSの行動的症状は、以下のとおりです。

<PMSの行動的症状>

  • 集中力が低下する
  • 甘いものが食べたくなる
  • 強い眠気
  • 性格が攻撃的になる

ホルモンの変動による倦怠感や疲労感から、集中力が低下したり、強い眠気を感じたりなどもあります。

PMSが悪化する原因

PMSが引き起こされる明確な原因はわかっていませんが、以下の原因はPMSを悪化させると考えられます。

<PMSが悪化する原因>

  • ストレス
  • 煙草
  • アルコール
  • カフェイン

それぞれの原因についてくわしく解説します。

ストレス

月経前にはセロトニンが減少する傾向にあるため、普段よりもイライラしたり、気分が落ち込みやすくなったりします。そのためPMSの時期に仕事や家庭、人間関係などのトラブルが発生すると、普段よりも強くストレスを感じてしまい、症状が悪化する可能性があります。

月経前は自律神経のバランスも乱れやすく、心身を緊張状態にさせる交感神経が優位になるため、普段は何も感じない出来事に対しても、精神的な負担を強く感じることもあるでしょう。月経前はなるべくリラックスするように心がけ、マッサージや鍼灸などで身体の緊張をほぐし、自律神経を整えることをおすすめします。

煙草

PMSは冷えによって症状が悪化するといわれており、煙草は血行を悪くする働きがあるので身体が冷えやすくなり、自律神経のバランスが乱れる原因となります。自律神経のバランスが乱れるとストレスを感じやすくなり、PMSが悪化する恐れがあります。

煙草はPMSを悪化させる以外にも、身体にさまざまな悪影響を及ぼす危険性があるため、PMSに悩んでいる方は禁煙を検討してみても良いでしょう。

アルコール

月経前は低血糖になりやすいので、飲酒によって体内のブドウ糖が消費されると、低血糖状態に拍車がかかる恐れがあります。低血糖がひどくなると冷や汗や動悸、強い脱力感、疲労感などの症状が引き起こされる可能性もあるため、月経前の飲酒はなるべく控えるようにしましょう。

カフェイン

コーヒーや紅茶などカフェインの含まれた飲料・食品を過剰摂取すると、神経を刺激しイライラや緊張感を増長させる原因となるため、自律神経が不安定になりやすい月経前に摂取することはおすすめできません。

排卵後から月経前にかけて身体は水分を溜め込みますが、頭に水分が溜まることによって頭痛を感じる方もいます。血流が悪くなることが原因で起こる「緊張型頭痛」は、血管を収縮させる作用のあるカフェインを摂取することで悪化する恐れもあるため、月経前のカフェイン摂取も控えましょう。

PMSに対する鍼灸治療の効果

PMSに対する鍼灸治療の期待できる効果は、主に以下のとおりです。

<PMSに対する鍼灸治療の効果>

  • 便秘やイライラなどPMSの症状を和らげる
  • 自律神経やホルモンバランスを整える

それぞれの効果についてくわしく解説します。

便秘やイライラなどPMSの症状を和らげる

PMSの症状は人によってさまざまなので、どういった症状が出ているのか聞いたうえで、症状に合ったツボに鍼を行います。便秘やイライラ、むくみなど症状によって適したツボが異なるため、事前にPMSで具体的にどのような症状があるのか施術者に伝えることで、辛い症状を緩和できるかもしれません。

自律神経やホルモンバランスを整える

ストレスなど心因性の要因がPMSを悪化させることもふまえて、自律神経を整えるなど、ストレスを和らげる治療を重視する鍼灸院が多い傾向にあります。鍼灸の心地好い刺激と温かさで血行が促進され、リラックス効果が期待できるでしょう。

自律神経やホルモンバランスを整える治療をすることで、全身の状態を整えて症状を出にくくすることにもつながるので、毎月PMSの症状に悩んでいる方はぜひ鍼灸を利用してみてください。

PMSでお悩みの方におすすめのツボ

PMSにおすすめのツボは、以下のとおりです。

PMSの症状には大きな個人差があるため、自分の症状に合ったツボを押しましょう。自宅でも簡単に押せるので、PMSが辛い時にはぜひ実践してみてください。

PMSでお困りの方は「くにさだ鍼灸整骨院」へお越しください

今回は、PMSにおける鍼灸治療の期待できる効果について解説しました。PMSの症状は人それぞれであり、症状に合わせて効果が期待できるツボに鍼を行うため、具体的にどのような症状があるのか施術者に伝えることをおすすめします。

PMSの明確な原因はわかっていませんが、ストレスや煙草、アルコールなどが悪化させる要因だと考えられます。PMSの症状が辛い方は、ストレスをできるだけ溜めないようにしたり、煙草やアルコールを控えたりなど、日々の生活の中で意識することが大切です。

PMSの症状に良いとされるツボは自分でも押すことが可能なので、鍼灸治療と合わせて自宅でセルフケアすることをおすすめします。

「くにさだ鍼灸整骨院」では、胃腸などの内臓だけでなく精神面・感情面にアプローチする鍼灸治療を心がけています。伊勢崎市でPMS、腰痛に悩んでいる方は、群馬県伊勢崎市のくにさだ鍼灸整骨院へお越しください。

著者プロフィール 飯島 隆行(いいじま たかゆき)

群馬県伊勢崎市『くにさだ鍼灸整骨院』院長

医師に見放され、長い後遺症の経験から、「命の尊さ」と「信じる力」を大切にする鍼灸師。
経絡治療を得意とし、東洋医学の養生法でアドバイスする。

東京自由が丘 脈診臨床研修会所属 認定治療院

飯島 隆行

関連体験談

関連した記事はまだありません。