膝の悩みが他で良くならない理由

膝の悩みが他で良くならない理由

このようなお悩みありませんか?

  • 膝が伸びきらない
  • 膝に水が溜まる
  • 階段がきつい
  • 痛くて歩けない
  • 膝周囲が熱を持っているような感じ
  • 膝が腫れている

当院では慢性的な症状(肩こり、腰痛、痺れやだるさ、痛みなどの神経痛)に対しては鍼灸等お体の深部への直接のアプローチにより計画的で効果的な根本改善を目指しております。

本記事では、若い方で40代から高齢の方では80代の方も罹患すると言われる膝の痛み(非外傷性膝関節痛)と、それらへのアプローチ方法に関して説明しています。

歩いていて膝がいたい、階段を昇っているときや降りているときに膝に負担がかかる感覚が強く、痛かったり、椅子から立ち上がる時にひざに痛みを感じるといった症状のある方はとても多いと思います。

結果、膝が曲げられない、正座ができないといった、ご高齢の方によくある 変形性膝関節症 を発症してしまうのです。
病態としては、加齢による退行性編成であり膝関節軟骨の摩耗による骨の増殖性変化、半月板の変性や弛緩、ももの前の筋肉の萎縮などをおこします。

特に中年期以降の女性に多いことが特徴として挙げられます。
膝のクッションは一度痛みを覚えるまで摩耗してしまうと、もとのクッションに再生する方法はみつかっていないので、そうならないためにも大腿四頭筋(ももの前)の筋力、柔軟性を保ち、良い歩行運動、膝関節の屈曲伸展、股関節の屈曲運動を実現していきましょう。

膝に水が溜まっているときはどうするか

膝関節の構造は膝を曲げ伸ばしした時や、立位で重力による腰、足関節への負担を分散するために膝関節への負担が大きくかかります。

膝関節の構造は上を大腿骨、下が脛骨(けいこつ)、前を「膝のお皿」である膝蓋骨(しつがいこつ)で構成されています、それらの関節面には関節軟骨や関節包といった骨同士のぶつかりをふせぐ緩衝材の役割をしてくれていますが、スポーツなどの激しい動き(ジャンプやランニングなど)によっては衝撃を緩衝しきれずに摩耗してしまい炎症を引き起こす場合もあります。

他にも、普段から運動習慣のない人が急に激しい運動(ジャンプダッシュなど)を行い足や膝に強い負担をかけた場合も膝関節の炎症を起こす原因となります、こういったことを繰り返し行っていくと膝関節に非常に細かい微小な傷がついて結果関節が炎症を起こします、これらをまとめて運動性膝関節痛と総称します。

運動性の中で比較的多いのが膝関節痛や変形性膝関節症、半月板損傷や前後の十字靱帯損傷、膝蓋骨の進展時痛、
関節に炎症がおこった場合、組織を修復するために人間の免疫システムは患部局所の血流を促し修復を行います。
オスグット、ジャンパー膝などです。

この時、局所に炎症の5徴候である熱感、発赤、腫脹、疼痛、機能障害が起こります。
腫脹が起こっている場合は腫脹が神経を圧迫している為この腫脹をとり除かないといけません、どのように取り除くのかというと、炎症の起こっている局所の近接部位に鍼、灸により微小な傷(炎症)をつくり血流の流れを拡散誘導してあげる必要があります。血流の誘導拡散効果以外にも炎症初期に炎症を鎮める作用のある物質を患部から放出することも期待できます。

術後は刺鍼部位の炎症を長引かせないために、自宅ではお風呂はなるべくさけて軽めのシャワーで体に熱を与えすぎないようにしましょう、患部は氷嚢などで凍傷を起こさない程度(15分程度)に寒冷療法を施しましょう。

膝の靱帯の使い過ぎによる炎症の一例にジャンパー膝というものがあります、バスケットボールやバレーボールなどのジャンプを繰り返すスポーツ、小刻みに跳動を繰り返す長距離走などに多く発症します。

疼痛部位は膝蓋骨の下で、膝の靱帯のつっぱりが原因となり圧痛や運動時痛をおこします。

これらには膝蓋骨の周囲の筋肉(大腿四頭筋)を股関節から痛みのでている筋腱まで全体的に疼痛改善を行う必要があります。

膝の靱帯まわり、大腿四頭筋の内側、外すね、ふくらはぎのうちがわなどに施術を加えます。

運動前にできる予防対策として、股関節の屈曲進展ストレッチを行い膝関節にストレスが集中するのを防いであげる必要があります。

最後に膝の痛みでも鍼の適応ではない症状について

①膝関節に強い自発痛、夜間痛を訴え、経過が進行性のもの(悪性腫瘍)

②膝関節に著明な腫脹や発赤熱感がある場合(化膿性膝関節症)

③嵌頓症状を繰り返す場合(半月板障害)

④受傷後15分から1時間くらいで著明な腫脹が現れた場合(関節内骨折、靱帯損傷)

⑤関節の動揺が強い場合(膝前十字靱帯、後十字靱帯の断裂)

(医道の日本社 東洋医学臨床論参照)

人間の膝は立位歩行時、体重のほぼすべてを受け止める役割と膝の関節の曲げ伸ばしという、考えてみると丈夫さと柔軟性が必要な矛盾した役割を担っているため構造が複雑であり様々な原因や改善方法が考えられます、シップ、痛み止め、注射などでも症状の改善が難しいと感じた方は当院の膝および膝を構成する筋肉への鍼灸的な深部筋骨格神経へのアプローチをお考え下さい。

まずは症状等のお話から聞かせ頂きます

伊勢崎市で膝関節の痛みで色々試された方はくにさだ鍼灸整骨院の膝関節のアプローチをお試しください。

膝の悩みの症状について 

本症状は中高年の比較的高齢者、及び肥満体形に特に多く発生します。

症状発症の半数以上は40代以降にはじまり50代以降に進行してくるパターンがほとんどです。

膝関節を構成する組織、(大腿骨、膝蓋骨、脛骨、腓骨、半月板、前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯、大腿四頭筋、大腿二頭筋,下腿三頭筋等)に老化現象(退行性変性)が長期にわたって発生することにより、膝関節の構造に変化が生じて、痛み、可動域制限等曲げにくさ、伸ばしにくさ起こして歩行困難を生じる症状です。

これらの変性は上述の自然な経過による老化現象と、ぶつけたりひねったりすることによる外傷性のものに大きくわかれます。

症状発生の初期は膝関節部の局所的な痛みに止まります。

腫れや発赤のないような軽症のひざ痛の場合は膝周りの神経の興奮状態を鎮静してあげることによって症状はおさまることがほとんどです。

膝の悩みの原因とは

変形性膝関節症の発症原因は、老化、肥満繰り返しの屈伸運動、ホルモンバランスの変化による骨密度の変化などが挙げられます。

特に多く起こりやすい膝関節の症状として、膝蓋大腿関節(膝のお皿が圧迫されていたくなる症状)の負担についてご理解ください。

日常生活での動作で

  • ジャンプなどの運動をくりかえしおこなっている
  • しゃがみ込む姿勢が多い
  • 座って起き上がる動作が多い

というような、ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)に過度な負担がかかっていないかをチェックします。

このような動作が多いと、大腿四頭筋に過労がおこり筋肉の硬結が発生して膝蓋骨を大腿四頭筋の靭帯が圧迫して、結果膝関節を曲げる動きが制限されて結果、膝の半月板(クッション)の摩耗を助長してしまいます。

膝に水が溜まる現象は、この膝蓋大腿関節への負担が起因しているパターンが多いように見受けられます。

その為膝の局所へのアプローチだけでなく、大腿四頭筋全体の柔軟性、血流改善アプローチが根本解決へとつながるのです。

当院ではこのように改善します

膝周りの神経とはここではももの付け根から下に伸びている大腿神経、ももの内側に伸びている伏在神経などの事を指しますが、神経の走行上に鍼を打ち、神経が痛みを起こす興奮がおさまるまで置いておく施術(置鍼)を行います、鍼を打ったツボに一緒に灸を据えて熱刺激を加えてあげると鎮痛効果は一層高くなるでしょう。

ここでポイントなのが膝関節の圧痛店にダイレクトに鍼を打つのみ

ということはしないで、ももの前の筋肉である大腿四頭筋やももの裏のハムストリングスをねらってあげることが大切です。

大腿四頭筋は膝関節を伸ばす働き(サッカーのシュートの動きなど)や、関節のあいだのクッションの負担を和らげるのにとても大きな役割があるため、この筋肉の硬さや痛みを取り除くことによって膝関節の不全な動きや骨と骨のぶつかりを防ぐという効果が期待できます。
膝間接の負担を減らしてスムーズな歩行を実現するには股関節の可動域も重要になってきます、歩行時、股関節が硬くなり足を十分にあげて歩行ができないと衝撃が膝関節へ強くかかってしまい膝関節のクッションの摩耗を早めてしまいます。

そのような事が起こらないよう、進行しないように腰から下の筋肉、椎間板、半月板の負担を極力減らして筋肉の柔軟性を向上させるためのアプローチがとっても重要になります。

それにはやはり鍼施術による深部骨格筋の硬結予防、血流改善による末梢神経の回復、感覚麻痺、神経痛による歩行困難による膝関節への過度な負担を回避するための正しい歩行が重要となっています。

ももの前の筋肉は膝のお皿の上をまとってお皿の下についているのでしっかりと緩めて病的な萎縮や硬さを取り除いていきます。
大腿四頭筋のうちの大腿直筋は股関節から膝のお皿をまたいで伸びているとても長い筋肉なので、その走行を狙ってはり灸、ストレッチ等を行いましょう。大腿直筋と大腿骨の間にあるインナーマッスルの中間広筋(ちゅうかんこうきん)も、股関節はまたいでおらず短いモモ前の筋肉ですが、膝のお皿をまたいでいるため、膝関節の稼働をスムーズにするためにしっかりとアプローチしていきます。
詳しくは当院の鍼灸手技にて施術、ご説明いたします。

著者プロフィール 飯島 隆行(いいじま たかゆき)

群馬県伊勢崎市『くにさだ鍼灸整骨院』院長

医師に見放され、長い後遺症の経験から、「命の尊さ」と「信じる力」を大切にする鍼灸師。
経絡治療を得意とし、東洋医学の養生法でアドバイスする。

東京自由が丘 脈診臨床研修会所属 認定治療院

飯島 隆行