四十肩・五十肩が他で良くならない理由
このようなお悩みありませんか?
- 朝起きた時に肩の痛みが強い
- 腕を動かすと激痛がする
- 痛みで着替えがしづらい
- 病院で治療を受けたが改善されない
- 何もしていなくても肩がうずく
四十肩・五十肩の場合、病院では飲み薬や注射などを利用して痛み止め、炎症の抑制を目的とした治療が行われることが多いです。一般的な鍼灸整骨院では肩周辺をもみほぐしたり、温めてから電気を流す治療が行われることが多いです。
以上のような治療を続けていると、当初の痛みは軽減してくるかもしれませんが肩関節の可動域制限が強く残ってしまう場合があります。
四十肩・五十肩の症状について

四十肩・五十肩は40歳~50歳代を中心に発症する肩関節周囲炎の一種です。明らかな原因がなく肩関節周囲組織に退行性変化が起こり、肩関節の痛みや可動域制限を引き起こします。徐々に症状が出てくることが多く初期症状としては、「髪をとかせない」、「エプロンが結べない」などの腕を上げたり後ろに回す動きに制限が出てきます。
非常に痛みが強く凍り付いたように動かせないこともあるためフローズンショルダー(冷凍肩)とも言います。利き腕などは関係なく片側だけに発症することが多い点も特徴です。
四十肩・五十肩の症状に似ている腱板損傷(腱板断裂)という傷病があります。四十肩・五十肩が肩を動かせる限界地点で痛みがピークになる点に対して、腱板損傷では動かしている途中で痛みのピークが来てその後は痛みが減ります。腱板損傷の場合は腱や靭帯の治療が優先されるため、四十肩・五十肩との見極めが大切です。
四十肩・五十肩の病期は急性期、慢性期、回復期の3期に分けられます。
急性期は発症から2週間程度続くことが多いです。運動時痛だけではなく、安静時や就寝中にも強い痛みを感じる場合があります。
慢性期は6か月ほど続くことが多いです。関節が拘縮し可動域制限が強くなり、急性期ほどではないですが痛みも残ります。
回復期も慢性期のように6か月ほど続くことが多いです。痛みはかなり軽減しているが、可動域制限が少し残っている状態です。この可動域制限が改善するまでに、発症から1年前後かかる計算になります。早期に適切な治療を始めていない場合は、さらに長期化することも考えられます。
肩が痛くて眠ることができない場合には、痛い側の肩を上にして横向きで寝るようにしましょう。もし仰向けで寝る場合には、肩や背中の下にタオルなどを入れて少し位置を高くしてみると痛みが軽減して楽に眠ることができるためオススメです。
四十肩・五十肩の原因とは
四十肩・五十肩のハッキリとした原因は医学的にはまだ解明されていませんが、ある日突然激痛を感じたという症例は珍しく、多くの場合は少しづつ痛みが強くなるため、軽微な負担(荷物の持ち運び、細かい手作業、ゴルフのスイングなど)が積み重なった結果生じる痛みではないかと考えられています。
東洋医学では、四十肩・五十肩は風・寒・湿などの外部環境が原因で気血の循環が滞り起きた症状と考えられています。
当院ではこのように改善します
当院では、急性期の場合は炎症が強いため、その炎症が早く収まり痛みが軽減するような施術を行います。そして慢性期から回復期にかけてのお客様には可動域制限の原因になっている筋肉を探し出して、その筋肉が正常に働くための鍼灸施術を行います。筋肉の浅い層だけではなく、深い層にも強い筋硬結ができてしまい痛み、可動域制限の原因になっている方が多いため、その筋肉に直接アプローチできる鍼と症状の根本に心地良い熱刺激を与えて回復を早める灸が当院の特徴です。
四十肩・五十肩の症状でお困りの方は、身体の状態を調べると首や背中、腕、反対側の肩などの筋肉も固く緊張しているケースが多いです。この筋緊張を放っておくと肩関節の痛みや可動域制限が改善しにくいだけではなく、別の場所が痛くなってしまう可能性もあります。特に良くなりかけの時期に反対の肩が痛くなってしまう症例は多いため、当院では必要に応じて痛みのある部位の肩関節以外も鍼灸施術することがあります。
東洋療術的には風・寒・湿が原因になり、内臓の不調や身体の冷えなどが伴っていることもあります。そのため身体の状態を詳しく分析して鍼や灸をするツボを判断しています。
さらに、四十肩・五十肩の改善にはセルフエクササイズも有効なため、症状の経過に応じて必要なエクササイズを指導します。これを自宅で実践することで更に症状の改善が見込めます。