冷え性が他で良くならない理由
このようなお悩みありませんか?
- 手足が冷えて寝つきが悪い
- 指先つま先が冷たくて眠れない。
- ちょっと寒い所にいただけで、体調を崩す。
- 血行がいつも悪く、疲れやすい。
- 手足の末端が冷える
- 長時間お風呂に入っても冷え性が改善しない
- 夏でもエアコンの冷房で寒い
- デスクワークをしていても足が冷えてくる
- 足にカイロを貼っている
- 靴下を重ねて履いている

- 様々の基礎疾患によっておこる冷えについてはその基礎疾患の治療が必要となります。
- 原因のよくわからない冷えについては、自律神経の影響や内分泌との関係、循環器との関係、またはお客様の日常生活が背景にあるなど多岐にわたるため、冷え性の原因を突き止めることが大切でそれがスタートラインとなります。
他で良くならないケースは、
例えば手足の末梢が冷えるからといってただ単にその抹消を温めたり
骨格の歪みからくる、体の凝りや張りを改善させ血流を良くするなど
表面的なアプローチが多いかもしれません。
当院では初回のカウンセリング時間を十分に取っているので、根本的なお客様の冷えの背景を探り、原因追及をしながら施術にあたりますのでご安心ください。
末端冷え性は末端だけの冷えと思っていませんか?
まず、末端冷え性だから足先を温める。足先のマッサージをする。など末端の部分のみ温かくなるように対処をされると思います。
まちがってはいないのですが、もっと原因を考えていったときに思い浮かぶのが
なぜ末端冷え性になってしまったのか?ということです
これを一番先に考えて頂きたいのです。
冬場になると足先、手先が冷たくなります。これは末端冷え性ではなく、体の中心を温める為に一番血液が届きにく足先、手先を冷やしてその力を体の中心に持っていきます。
だから冬場になると手足が冷たくなります。
実は末端冷え性も同じ原理なのです。
体の中心を温める為に手足を冷やして中心を温める様にします。
極度の末端冷え性は、手足が冷えているのではなく、体の中心が冷えていることが原因だったのです。
だから、マッサージや手足を温めても変化が少ないのです。
ここまでの説明で合点のいった方は多いと思います。
まずは、体の中心、体の中を冷えない状態にしてからそれからマッサージや温めるなどの対策をしていかないと効果が表れにくくすぐにまたもとの冷たい手足になってしまいます。
これをまずは大前提として覚えて頂いて、これから末端冷え性の原因や対策などを詳しく解説していきます。
冷え性の症状について
わかりやすく大まかに4つのタイプで説明します。
●四肢末端冷え(手足が冷える)
手足の先まで血液が循環しないことから、手足に冷えを感じるタイプ。女性に最も多く、疲労や食事を避けがちになるなど無理なダイエットが背景にあります。しもやけや立ちくらみ、ニキビ、月経トラブルが起こりがちです。結果筋肉量も低下してしまいます。
筋肉量が低下すると体が熱を生み出さなくなりので当然冷え症は助長されるでしょう。
●内臓冷え(お腹の張り、下痢や便秘など)
骨盤内の血流が滞りお腹周りから下半身が冷えていているタイプで自覚症状がないことが多いタイプ。日頃、おなかの張りや便秘、下痢に悩まされたり、PMS、生理痛が起こることもあります。
●下半身冷え(足のむくみなど)
気血のめぐりが悪く、滞った状態で上半身がのぼせて、下半身が冷えるタイプ。顔のほてりで冷えとは気づきにくいため注意が必要です。イライラ、頭痛、顔のほてり、肩こり、肌荒れのほか、月経トラブルや便秘が起こることもあります。
●全身冷え(寒がりなど)
体内の熱生産が低下し、新陳代謝が低下。その結果、全身が冷えるタイプ。食欲や気力が失われ、疲労感や倦怠感が生じます。長年の冷えにより、手足も内臓も冷えています。
冷え性の原因とは
冷え症は
『通常の人が苦痛を感じない程度の温度環境下において、腰背部、手足抹消、両下肢、半身、あるいは全身的に異常な冷感を自覚し、この異常を一般的には年余にわたって持ち続ける病態をいう』
とせれていますが、統一された定義はありません。
ただ、分類としては
- 様々な基礎疾患によっておこる冷え(続発性冷え症)
- 原因が特定できない冷え(本態性冷え症)
があります。
冷え症は末梢循環障害が一番深い原因としてあります。
末梢循環障害に影響をおよぼしている原因として
自律神経
血管の収縮・拡張といった意識しなくても勝手に行われている生命活動は自律神経によって支配されています。自律神経のうち、交感神経が活発になると収縮し、副交感神経が活発になると拡張します。自律神経の機能が整わない状態ですと、血管運動神経の過緊張や不均衡がおこります。この影響から末梢の循環が障害されて血液がうまく体を巡らなくなり末梢の冷えが起こります。
内分泌機能の影響
冷え症と聞くと女性をイメージされると思います。女性は思春期や更年期、また月経など内分泌の影響を多く受けます。これらの内分泌の低下が冷えにつながるケースがあります。例えば、月経不順、PMSなどこれらの症状を解決することにより改善がみられます。
循環機能の影響
体は全身に送られる血液によって温かくなりますので、心機能の影響も受けます。例えば現在指摘されているのは血圧です。
当院ではこのように改善します
くにさだ鍼灸整骨院では主に鍼、灸の施術で末梢の血行障害を改善いたします。
首、背部、腰部といった体感部分の筋硬結、血行障害を改善することで様々な神経系の巡りを良くして末梢の血行不良を緩和させてより速い症状改善を実現しています。
太い大事な血管の走行上のツボや硬くなりやすい肩、腰、膝の裏のツボを用いて鍼を打って血流疎外を改善いたします。
東洋医学からみた冷え症
東洋医学では、気 血 水 の循環衣装において冷え症を様々なタイプで分類しています。
気虚症型
気の不足が原因として冷え症が起こるタイプが気虚症型にあたります。