導入:その痛み、我慢していませんか?
毎月、生理が近づくと下腹部がズーンと重く、腰まで響く痛みに毎度悶えそうになる。薬でやり過ごす日々で、仕事や家事に支障をきたすことはありませんか?
生理痛はホルモンバランス・骨盤の歪み・自律神経の乱れなどが複雑に絡んで生じます。単に「痛み止めで抑える」だけでなく、根本的に体を整えることで症状は改善していくことが多いです。
(※注:既存本文はこのまま変更しません。以下に既存本文をそのまま残してください)
生理痛の痛みは人によってさまざまであり、我慢するのが当たり前だと思っている方も多いのではないでしょうか。本来生理痛は軽度のものだといわれており、ホルモンの過剰分泌やストレスなどが原因で強い痛みを伴います。

毎月の生理痛が辛い・痛みを和らげたい方は、鍼灸治療によって症状の改善が期待できるかもしれません。
今回は、生理痛に対する鍼灸の効果についてくわしく解説します。あわせて、生理痛におすすめのツボについてもご紹介するので、生理痛に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
生理痛とは生理中に伴う痛みの総称であり、症状は人によってさまざまです。代表的なのは、経血が体外に排出される際に子宮が収縮して起こる下腹部痛ですが、以下のような症状が起こる場合もあります。
<生理痛の症状>
生理痛が始まるタイミングは人それぞれですが、基本的に生理前日から2~3日目に痛みが出る傾向にあります。痛みの程度にも大きな個人差があり、多少の不快感がありながらも日常生活を過ごせる方もいれば、学業や仕事ができないほど症状が重い方も少なくありません。
生理痛がひどいなど、日常生活が困難になるほど深刻な症状を「月経困難症」と呼びます。月経困難症の場合は、子宮内膜症や子宮筋腫などの婦人科系の病気が潜んでいる可能性があるので、一度病院で診察を受けることをおすすめします。
生理痛の原因として考えられるのは、以下の3つです。
<生理痛の原因>
それぞれの原因についてくわしく解説します。
生理中には子宮を収縮させ、経血をスムーズに排出する役割を持つ「プロスタグランジン」が分泌されますが、このホルモンが生理中の痛みの主な原因です。プロスタグランジンが過剰に分泌されると子宮の収縮も過剰になるため、陣痛に似た痛みを伴います。
また、身体の痛みを増幅する作用もあるため、生理中の頭痛や吐き気、腰痛などの原因になることもあります。
身体が冷えると血液の流れが悪くなり、痛みの原因となるプロスタグランジンが骨盤内に滞ってしまうため、痛みが強くなる傾向にあります。そもそも生理のときは体温が下がっているため、血管を収縮するプロスタグランジンの働きで血行が悪くなることで、より身体が冷えやすい状態になります。
身体が冷えるとより痛みが強くなりやすいので、生理中は温かいものを飲んだり、下腹部や腰にカイロを貼ったりなど、身体を温めることが大切です。
ストレスはホルモンや自律神経のバランスを崩し、血行を悪くします。また、体温調節機能も低下するため、身体も冷えやすくなるでしょう。仕事や家庭、人間関係などのストレスはもちろん、「生理で身体が痛くなるのが怖い」などといった不安や悩みがストレスとなり、生理痛が増す方も少なくありません。
生理中は、身体が緊張状態になることを極力避け、リラックスして過ごすように心がけましょう。
生理痛にも鍼灸は有効とされており、主に以下の効果が期待できます。
<生理痛における鍼灸治療の効果>
それぞれの効果についてくわしく解説します。
鍼灸治療は身体のツボに鍼を刺して刺激し、血流を良くすることで身体を温める効果が期待できます。血流が改善されることで、プロスタグランジンの分泌も適切に抑制されるため、生理痛の痛みを軽減できるでしょう。
強い生理痛を感じる方は、足首や腰周りが冷えている傾向にあるため、冷えを和らげれば生理痛も改善しやくなります。冷えが気になる方は、ぜひ鍼灸治療を受けてみましょう。
鍼灸治療で骨盤周りのツボを刺激し筋肉をほぐすことで、骨盤の歪みの改善が期待できます。骨盤が歪むと骨盤内血流量が下がり、骨盤周辺の血流が悪くなります。鍼灸治療で骨盤を整えることで、血行が良くなり、生理痛の軽減につながるでしょう。
鍼灸治療によって身体が温められ、骨盤の歪みが改善し筋肉の緊張が和らぐと、全身の血の巡りが良くなり、自律神経も整いやすくなるでしょう。自律神経が整いストレスが軽減されると、ホルモンバランスも整うため生理痛の軽減につながります。
鍼灸治療では一時しのぎで痛みを和らげるのではなく、身体を温めて冷えを改善し身体のバランスを整えるなど、生理痛の根本的な原因を解消するための治療を行います。鍼灸治療を継続することで、生理痛の緩和はもちろん、PMS(月経前症候群)など他の症状の軽減にも役立つかもしれません。
生理中であっても、鍼灸治療を受けることは可能です。鍼灸治療によって、生理中の痛みや不調などの症状の改善が期待できるので、辛いと感じたときはぜひ利用しましょう。「仰向けで施術を受けると、血が漏れるのではないかと不安」という方は、気軽に施術者に相談してみてください。
生理痛におすすめのツボは、以下のとおりです。

血海(けっかい)
ひざの内側、皿から指4本くらい上
・婦人科の症状

三陰交(さんいんこう)
足の内側、くるぶしの上
・冷え
・婦人科症状(月経不順・更年期障害など)

気海(きかい)
ヘソから指1~2本下
・消化不良
・便秘
・下痢
・生殖器系の症状

腎兪(じんゆ)
背中のあばら骨の一番下、ヘソの高さあたりに背骨から左右指2本分の場所
・足腰の重さ
・腰痛
・泌尿器系の症状
・むくみ
・耳
・足の冷え
自分で簡単に押せるツボなので、生理痛が辛いときはぜひ実践してみてください。
今回は、生理痛において期待できる鍼灸治療の効果や生理痛の原因について解説しました。痛みの原因はプロスタグランジンであり、プロスタグランジンが骨盤内に滞ることで痛みが強くなります。鍼灸治療は身体の冷えや自律神経、ホルモンバランスの改善が期待でき、生理痛の緩和が望めるでしょう。
日常生活に支障をきたすほどの強い痛みを伴ったり、定期的に薬を服用しないと学業や仕事に支障が出てしまったりする場合は、婦人科系の病気が潜んでいる可能性もあるため、早めに婦人科を受診しましょう。また、自分でツボを押すこともできるので、生理痛が辛い方はぜひ試してみてください。
の箇所にそのまま残してください – このファイルはそのままWPのコードエディタに貼れます ========================== –>毎月、生理が近づくと下腹部がズーンと重く、腰まで響く痛みに毎度悶えそうになる。薬でやり過ごす日々で、仕事や家事に支障をきたすことはありませんか?
生理痛はホルモンバランス・骨盤の歪み・自律神経の乱れなどが複雑に絡んで生じます。単に「痛み止めで抑える」だけでなく、根本的に体を整えることで症状は改善していくことが多いです。
(※注:既存本文はこのまま変更しません。以下に既存本文をそのまま残してください)
群馬県伊勢崎市『くにさだ鍼灸整骨院』院長
医師に見放され、長い後遺症の経験から、「命の尊さ」と「信じる力」を大切にする鍼灸師。
経絡治療を得意とし、東洋医学の養生法でアドバイスする。
東京自由が丘 脈診臨床研修会所属 認定治療院

関連した記事はまだありません。
【院長コメント】
くにさだ鍼灸整骨院 院長・飯島隆行です。生理痛は「女性だから仕方がない」と諦められがちですが、体は痛みを通じて何かを伝えようとしています。私たちは骨盤アライメント・子宮周囲の循環・自律神経のバランスに注目し、鍼灸と生活指導を組み合わせたオーダーメイドの施術で改善を目指しています。
薬だけに頼らない方法を希望される方、一度しっかりと相談してみたい方は、お気軽にご連絡ください。あなたの毎月をより快適にするために、サポートいたします。