潜在意識のお話

潜在意識(無意識)って何?

こんにちは、くにさだ鍼灸整骨院です。
今日は潜在意識について、日常で役立つ実践法まで分かりやすく解説します。

1. 潜在意識=心と身体の“自動プログラム”

  • 学習の貯金:過去の経験・思い込み・環境から学んだ“安全策”が無意識の反応として保存されます(心の癖)。
  • 身体の自動調整:呼吸・心拍・筋緊張・消化などは自律神経が担当。ストレスが強いと交感神経が優位になり、肩こりや腰痛、眠りの質に影響します。
  • ネガティビティ・バイアス:脳は危険を素早く察知するため、否定的な予測を優先しがち。これが「やってみたいのにブレーキがかかる」正体です。

2. 潜在意識が左右する“よくある3場面”

  1. パフォーマンス:本番で固まる/力みすぎる
  2. 習慣・行動:続けたいのに三日坊主
  3. からだの反応:肩やあごに力が入る、呼吸が浅い、寝つけない

3. 書き換えの基本原則(ここが超大事)

  1. 安全感が先、挑戦は後:まず身体に「今は安全」を教える(呼吸・接地・姿勢)。
  2. 反復は“弱く長く”:強い自己暗示より、小さな成功の積み重ね
  3. 身体から心へ:呼吸・姿勢・筋緊張を緩めると、思考も穏やかに。
  4. 環境設計:やる気に頼らず、やれる配置・時間・人で囲む。
  5. 言葉の選び方
    • ×「私はダメ」→ ○「私は今、○○を練習している」
    • ×「絶対に失敗しない」→ ○「失敗しても学べる」

4. 今日からできる“潜在意識の整え方”実践メニュー

A. 60秒で切り替える:呼吸&接地

  • 吐く長さ>吸う長さ(例:吸う4秒/吐く6~8秒)を1分。
  • 足裏の3点接地(親指の付け根・小指の付け根・かかと)を感じ、重心を真ん中へ。

B. 2分の“からだスキャン”

額→目→顎→肩→みぞおち→骨盤→太もも→ふくらはぎ→足先の順で、力を入れて3秒→ふっと抜くを各部1回。

C. 言葉の上書き(マイクロ・アファメーション)

  • 朝:
    • 「私は落ち着いて準備する」
    • 「私は小さく始めて続ける
  • 夜:
    • 今日の小さな達成を3つ書く(例:ストレッチ3分・深呼吸2回・水をよく飲んだ)

D. イメージのコツ(脳は“具体”を好む)

  • 時間・場所・感覚を具体化:「9:00のミーティングで、椅子に深く座り、息を吐いてから話し始める。声はゆっくり、目線は優しく。」
  • If-Thenプラン(実行意図)
    • 「もし緊張したら、膝の上に手を置き、吐く息を数えて3回

E. ツボ押しで自律神経サポート(強く押しすぎない)

  • 内関(手首のしわから指三本内側):吐く呼吸で10秒×3
  • 合谷(親指と人差し指の間):じんわり10秒×3
  • 神門(手首小指側のくぼみ):寝る前に30秒
    ※妊娠中や持病のある方は自己刺激を避け、専門家へ。

5. 4週間・実践プログラム(保存版)

Week1:観察と記録

  • 感情のトリガー・体の反応・思考の癖をメモ(例:肩が上がる/呼吸が浅い/「また失敗するかも」)。
  • 毎夜:達成3つメモ。

Week2:身体から整える

  • 毎朝60秒呼吸+2分スキャン。
  • 姿勢の「チェック3回/日」(起床・昼・夕方)。

Week3:意図と言葉

  • If-Thenプランを3つ作る。
  • アファメーションを朝1・昼1・寝る前1

Week4:習慣化と環境

  • 既存の習慣に“くっつける”(歯磨き→呼吸30秒、コーヒー→姿勢チェック)。
  • 周囲にも宣言し、見える所に貼る(スマホ壁紙もおすすめ)。

6. 鍼灸と潜在意識の“相乗効果”

  • 交感神経の過緊張を緩めるサポート → 呼吸が深く、眠りが整いやすい。
  • 筋緊張・血流の改善 → 体の“安全感”が増し、心の余裕が生まれる。
  • ルーティン化の後押し:施術+セルフケアメニューを組み合わせると、無意識のプログラムが良い方向に固定化されやすい。

7. よくあるQ&A

Q. どれくらいで変わりますか?
A. 個人差がありますが、まず2〜4週間の軽い習慣化で“体感の安定”が出やすいです。

Q. ネガティブ思考が止まりません。
A. 止めるより流す。呼吸→接地→言い換え(「〜できていない」→「今、練習中」)の3点セットを反復。

Q. 鍼灸はどのタイミングで?
A. 睡眠・ストレスが強い時期、肩こり腰痛が増えている時は特におすすめ。セルフケアの定着率が上がります。

まとめ

潜在意識は「心と身体の自動プログラム」。
呼吸・姿勢・言葉・環境を整えることで、少しずつ確実に書き換えられます。鍼灸を組み合わせると、体の安全感が高まり、変化が続きやすくなります。

「続けられる小さな一歩」を、今日から一緒に始めましょう。

著者プロフィール 飯島 隆行(いいじま たかゆき)

群馬県伊勢崎市『くにさだ鍼灸整骨院』院長

医師に見放され、長い後遺症の経験から、「命の尊さ」と「信じる力」を大切にする鍼灸師。
経絡治療を得意とし、東洋医学の養生法でアドバイスする。

東京自由が丘 脈診臨床研修会所属 認定治療院

飯島 隆行

関連体験談

関連した記事はまだありません。