鍼の鎮痛効果・刺激量について|伊勢崎市のくにさだ鍼灸整骨院
鍼の鎮痛効果とは
鍼は、特定のツボ(経穴)に刺して回旋や上下運動を行い、刺激を与える治療法です。
また、筋肉層にまで鍼を刺し、低周波を15分ほど流して置鍼(ちしん)する方法もあります。
このような鍼刺激による鎮痛作用には次のような特徴があります。
- 薬が使えない方(重病・虚弱体質など)にも一定の効果が見込める
- 機械や麻酔薬を使わずに自然な方法で痛みを和らげられる
麻酔薬のように意識を失うことはなく、安全で手軽な鎮痛方法といえるでしょう。
より詳しくは → 鍼の鎮痛効果について
鎮痛というより「和痛」に近い考え方
鍼治療は痛みを完全に消すというより、痛みを感じにくくする働きを促します。
これは「鎮痛」というより「和痛(わつう)」と呼ぶ方が正確かもしれません。
鍼刺激を与えることで、
- 痛覚の閾値(いきち) … 痛みを感じるボーダーラインを引き上げ
- モルヒネ様物質(エンドルフィン・エンケファリンなど) … 脳内で分泌を促し、痛みの緩和を助ける
といった生理学的変化が起こります。
こうした反応について詳しく知りたい方は → 鍼の鎮痛作用と身体に起こる反応
当院の施術とアプローチ
鍼鎮痛では、刺鍼部位の筋肉が軽く収縮することが効果発現のポイントです。
くにさだ鍼灸整骨院(伊勢崎市国定町)では、肩や背中など深く刺せない部位に対して、低周波治療器を用いた間欠的な電気刺激を行うことで、鍼鎮痛効果を高めています。
症状や体質に合わせて刺激量を調節し、安全かつ効果的な施術を心がけています。
個人差はありますが、多くの方が施術後に「軽くなった」「痛みが和らいだ」と実感されています。
鍼刺激による体内反応
鍼を打つと、体内では次のような反応が見られます。
- 局所反応(刺鍼部位での血流改善・筋緊張の緩和)
- 遠隔反応(奇穴・四総穴・原穴など東洋医学的経絡による作用)
- 全身反応(自律神経やホルモン系への調整効果)
局所の赤みや鈍痛などの軽い炎症反応は、身体が自己回復しようとする防御反応でもあります。
また、効果の現れ方には個人差があり、
1回で実感できる方もいれば、3回ほど継続して効果が安定する方もいらっしゃいます。
刺激量の調節について
私たちは患者様一人ひとりの
年齢・体格・性別・体質・治療経験などを考慮し、刺激量を最適化しています。
例として、
- 肩:細く浅く刺す
- 腰:太く深く刺す
といったように、部位と体質に合わせて番手(鍼の太さ)や深さを調整します。
伊勢崎・太田・藪塚地域の皆さまへ
当院は 土曜・日曜も受付 しております。
伊勢崎市・太田市・藪塚地域で肩こり、腰痛、神経痛、不定愁訴などにお悩みの方は、
ぜひ一度「くにさだ鍼灸整骨院」の鍼・灸施術をお試しください。
身体の状態に合わせた丁寧な治療で、痛みの軽減と回復をサポートいたします。
📍アクセス情報
くにさだ鍼灸整骨院
〒379-2221 群馬県伊勢崎市国定町1丁目937-1
📞 0270-75-4008
Googleマップで見る
