【もう薬に頼らない頭痛ケア】頭痛をどうにかしたい方へ|東洋医学で整える鍼灸の力!現場を知る鍼灸師(国家資格)が徹底解説

どうにかしたい頭痛の症状です。
「朝起きたら痛い…」
「首が痛くなると頭痛も起こる…」
「気温の変化が激しいといつも痛くなる…」
「こめかみがしめつけられる感覚がある…」
「眼の使い過ぎ(眼精疲労)で併発する…」
「パソコンやスマホの長時間使用で痛くなる…」
「慢性的に痛みが起こって痛み止めを常用している…」
「マッサージでしのいでいるが良い状態が長く続かない…」
「頭痛薬も効かなくなってきている吐き気や気持ち悪さを伴う…」
そんな頭痛の経験、ありませんか?
慢性的な頭痛は、ただの疲れではなく、体のSOSサインかもしれません。伊勢崎市・くにさだ鍼灸整骨院では、鍼灸と東洋医学の視点から、薬に頼らず根本改善を目指します。
頭痛でお困りであれば、早めに専門家にご相談ください。
目次
1. 女性に多い、こんな「日常型頭痛」に心当たりありませんか?

当院に来られる患者様の多くが、以下のような症状を訴えられます。
- 気温や気圧の変化があると必ず痛くなる
- スマホやパソコン作業が続くと、こめかみが締めつけられるように痛む
- 眼精疲労がたまると、頭までズーンと重くなる
- 首こり・肩こりと同時に頭痛が起こる
- 朝起きたときから頭が痛い
- 市販の鎮痛剤を毎日のように服用している
- マッサージでその場は楽になるが、すぐ元に戻る
- 頭痛だけでなく、吐き気や気持ち悪さも出てくる
こうした頭痛は、一時的に対処するだけでは根本的な改善にはつながりません。
2. 頭痛の正体は「巡りの滞り」?東洋医学の視点とは

東洋医学では、頭痛の多くは「気血(きけつ)の巡り」が滞ることによって起こると考えます。
原因として多いもの
- 気圧の変化・天候
- パソコン・スマホ作業
- ストレス
- 冷え・自律神経の乱れ
東洋医学の見立て
- 気の乱れ・外邪(風・寒・湿)の侵入
- 肝の疲れ、目の使い過ぎによる気血の不足
- 肝気鬱結(かんきうっけつ)気が巡らず痛みへ
- 陽気不足による頭部の血流低下
特にストレスや目の酷使が多い現代女性にとって、頭痛は“心身の乱れ”のサインです。
3. 東洋医学と鍼灸の「頭痛ケア」の特徴

(1) 原因を丁寧に見極める「四診」カウンセリング
患者様の体質・生活習慣・気候変化の感じ方などを、東洋医学の診断法(四診)で把握します。
「気の滞り」や「冷え」「目の使いすぎによる肝の疲れ」など、隠れた原因を探ります。
(2) 経絡とツボに働きかける鍼灸治療
頭だけでなく、首・肩・背中・手足など、全身の経絡を使って根本のバランスを整える治療を行います。特に以下のようなツボを体質に応じて使用します。
- 風池(ふうち):首の付け根、頭の重さやめまいにも効果的
- 太衝(たいしょう):肝の巡りを整える、ストレスタイプに効果的
- 百会(ひゃくえ):頭部全体の調整、頭重感・自律神経にも効果的
(3) 再発防止のセルフケア指導
施術後は、日常でできるツボ押し・入浴法・目の休め方・気圧対策などをお伝えします。
「治療だけでなく、再発しにくい体づくり」をサポートします。
4. 薬に頼る生活から卒業したい方へ

「痛くなりそうだから…」
「大事な予定があるから…」
そう思って、頭痛薬をついポーチに常備してしまう。
それが、ご自身の“あたりまえ”になっていませんか?
薬で抑えているだけでは、根本的な解決にはつながりません。
飲み続けるうちに効果を感じなくなったり、副作用や胃への負担が気になってきたり、
頭痛に加えて、別の不安が重なるようになってしまう方も多いのです。
東洋医学では、頭痛の背景にある「体質の乱れ」や「巡りの滞り」を整えることで、頭痛が起きにくい“ベースの体づくり”を目指します。
- 頭痛薬に頼る生活を見直したい方
- 痛みを感じる前に予防したい方
- ストレスや気候に左右されない体をつくりたい方
その第一歩として、鍼灸はとても有効です。
「薬をやめなきゃ」と無理に考える必要はありません。
まずは、薬に頼らなくても過ごせる時間を少しずつ増やすことから、私たちと一緒に始めませんか?
「鎮痛薬を飲みすぎて不安だったけど、鍼灸を始めてから回数が激減しました」
「頭痛がなくなって、朝から気持ちよく動ける日が増えました」
「生理前の頭痛も楽になって、本当に助かっています」
※個人の感想です。効果には個人差があります。
以下は通院の目安と施術頻度です。
初期(1~2週):急性の痛みや自律神経の乱れを集中ケア(週2回程の通院)
中期(3~5週):症状の安定と体質の改善(週1回の通院)
安定期(6週目以降):頭痛の再発予防とメンテナンス(月2回程度の通院)
5. よくあるご質問(FAQ)

Q. 痛くないですか?
髪の毛ほどの細い鍼を使用します。ほとんど痛みは感じません。
Q. 施術を受けた日は普通に仕事して大丈夫?
はい、問題ありません。ただし、施術後は体が緩みやすくなるため、できれば早めの就寝をおすすめします。
Q. 頭痛以外の不調も相談できますか?
もちろんです。肩こり・不眠・胃腸の不調など、全身のバランスを見ながら施術します。
頭痛は、放置すると悪化する可能性があります。一人ひとり、頭痛の原因が違うので、症状や改善法も異なります。専門家に相談し、ご自身に合った改善をめざしてください。