腰部脊柱管狭窄症について

腰部脊柱管狭窄症について

こんにちは、くにさだ鍼灸整骨院です。

今回は腰部脊柱管狭窄症の種類・原因・症状・鍼灸治療の適応・不適応などについて考えていきたいと思います。

〈原因〉

腰部脊柱管狭窄症(以下、狭窄と略す)は退行性病変であり、脊柱管(背骨の中心にある神経のトンネル)の狭小を基盤とし、神経根や馬尾神経の圧迫により神経内の血流障害が加わることで間欠性跛行の症状を呈するものとされています。

〈症状〉

メカニズム・・・腰部脊柱管の狭窄 → 神経根・馬尾の圧迫 → 馬尾神経栄養血管の圧迫による血流の低下 →

       → 痛み・しびれ・間欠性跛行

間欠性跛行・・・安静時には症状はないが、歩行や立位により痛みやシビレ・脱力感が生じ、歩行障害が出現し

       前かがみ姿勢(休息)にて症状の消失、緩和する。また、安静時になんらかの症状、所見がある場合は

       範囲の拡大など症状の程度が強くなる場合もあります。

〈種類〉

まず初めに絵心なくてすみません(笑)

下の画像は背骨を上から見た図です。

背骨を上から見た図

脊柱管狭窄症には神経根型・馬尾型・混合型があります。

  神経根型・・・左の図、神経の根本を圧迫されることをいいます。

        症状は片側だけに起こる痛みが多く、両側の圧迫は稀です。

        この症状は鍼灸の施術が適応になります。

  馬尾型 ・・・中央の図、脊柱管(神経のトンネル)を通る神経の束を馬尾神経といい、そこが圧迫を受けるタイプです。

        症状はしびれ・脱力感などがあり進行すると膀胱直腸障害が出る場合もあります。

        そのため神経根型よりも症状が重いとされます。

        こちらは鍼灸の適応と不適応があるので一度お近くの鍼灸院に足を運んでください。

  混合型 ・・・右の図、神経根と馬尾の両方の圧迫を受けます。

        症状は神経根の圧迫による痛みやしびれと、馬尾の圧迫による異常感覚が起こります。

        こちらも鍼灸の適応と不適応があります。お近くの鍼灸院にご連絡お願いいたします。

〈日常生活で注意することは?〉

 歩いたときに足や腰に痛みやしびれを感じると、動くのがおっくうになり安静にしがちですが、動ける範囲でなるべく体を動かすようにしてください。

前かがみの姿勢で歩くには、杖やカートを使うといいです。 また、自転車で前かがみの姿勢で運転するのもいい方法です。

しかし、痛みやしびれが強い場合は安静にして、症状がおさまってから体を動かすようにしましょう。

〈さけたい動作〉

 からだを後ろに反らす姿勢

 立ったままの姿勢を長時間続ける

〈鍼灸治療の実際〉

 狭窄症への鍼灸治療は神経の血流改善、腰部の筋緊張を改善します。

当院では自覚症状や他覚所見で判断した狭窄部周囲である椎間関節部の刺鍼と障害されている末梢神経の神経刺激を主に行っております。同じ部位の痛みやしびれでも患者様一人一人の原因が違うことがほとんどです。

辛さを先延ばしにせず早めの対策をおすすめいたします。

〈鍼灸治療の効果〉

 上記の〈症状〉のメカニズムでご説明させていただいたように馬尾神経栄養血管の圧迫による血流の低下があります。

そのため鍼灸治療で局所皮膚血流や筋肉内の循環改善等の効果が認められています。

ある論文では鍼治療が早期の痛みの緩和において、薬物や運動療法より効果が高い治療とあります。

 このことから早いうちに治療開始する重要性がお分かりになりましたでしょうか?

もしお困りのことがありましたら、お気軽にご相談お待ちしております。

 患者様が一日でも早くよくなりますように。

くにさだ鍼灸整骨院 一同

  • javascript:false
  • https://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.2f70fb173b9000da126c79afe2098f02.ja.html#dnt=false&id=twitter-widget-2&lang=ja&original_referer=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp%2Fblog%2F%25e8%2585%25b0%25e9%2583%25a8%25e8%2584%258a%25e6%259f%25b1%25e7%25ae%25a1%25e7%258b%25ad%25e7%25aa%2584%25e7%2597%2587%25e3%2581%25ab%25e3%2581%25a4%25e3%2581%2584%25e3%2581%25a6&size=m&text=%E8%85%B0%E9%83%A8%E8%84%8A%E6%9F%B1%E7%AE%A1%E7%8B%AD%E7%AA%84%E7%97%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%20%7C%20%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%B4%8E%E5%B8%82%EF%BC%8F%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%81%95%E3%81%A0%E9%8D%BC%E7%81%B8%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2&time=1753426009378&type=share&url=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp%2Fblog%2F%25e8%2585%25b0%25e9%2583%25a8%25e8%2584%258a%25e6%259f%25b1%25e7%25ae%25a1%25e7%258b%25ad%25e7%25aa%2584%25e7%2597%2587%25e3%2581%25ab%25e3%2581%25a4%25e3%2581%2584%25e3%2581%25a6
  • https://apis.google.com/u/0/se/0/_/+1/fastbutton?usegapi=1&size=medium&hl=ja&origin=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp&url=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp%2Fblog%2F%25E8%2585%25B0%25E9%2583%25A8%25E8%2584%258A%25E6%259F%25B1%25E7%25AE%25A1%25E7%258B%25AD%25E7%25AA%2584%25E7%2597%2587%25E3%2581%25AB%25E3%2581%25A4%25E3%2581%2584%25E3%2581%25A6&gsrc=3p&ic=1&jsh=m%3B%2F_%2Fscs%2Fabc-static%2F_%2Fjs%2Fk%3Dgapi.lb.ja.8WaXub1WvUk.O%2Fd%3D1%2Frs%3DAHpOoo-fodo7aN5cm1UzFpGSai4_x__T5A%2Fm%3D__features__#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Cdrefresh%2Cerefresh%2Conload&id=I1_1753426009153&_gfid=I1_1753426009153&parent=https%3A%2F%2Fkunisada-seikotu.jp&pfname=&rpctoken=10988558
  • https://www.facebook.com/plugins/like.php?href=https://kunisada-seikotu.jp/blog/%e8%85%b0%e9%83%a8%e8%84%8a%e6%9f%b1%e7%ae%a1%e7%8b%ad%e7%aa%84%e7%97%87%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6&layout=standard&width=360&show_faces=true&font&colorscheme=light&action=like&height=26

著者プロフィール 飯島 隆行(いいじま たかゆき)

群馬県伊勢崎市『くにさだ鍼灸整骨院』院長

医師に見放され、長い後遺症の経験から、「命の尊さ」と「信じる力」を大切にする鍼灸師。
経絡治療を得意とし、東洋医学の養生法でアドバイスする。

東京自由が丘 脈診臨床研修会所属 認定治療院

飯島 隆行

関連体験談

関連した記事はまだありません。