春の養生──のびやかに生きる力を取り戻す

春の養生──のびやかに生きる力を取り戻す

春は、生命が再び動き出す季節です。
冷たく閉ざされていた大地がゆるみ、草木が芽吹き、空気の中に新しい気が流れ始めます。
東洋医学ではこの春の変化を「発陳(はっちん)」と呼び、
“陳(ふる)きを発(はっ)して新しきを生ず”──古いものを外に出し、新しい生命の流れを生み出す季節と考えます。

この時期、私たちの体内でも気が上へ外へと伸びやかに動き始めます。
冬の間に溜めていたエネルギーを少しずつ発散しながら、
心と体をゆるめ、自然のリズムに合わせていくことが大切です。

春の「気」の特徴と肝の働き

春の季節にもっとも関係が深い臓は「肝」です。
肝は体内の気・血の流れをスムーズに保ち、精神の安定にも関わる重要な臓です。
春は陽気が上昇し、肝の働きも高まります。

しかし、この流れを妨げるような生活をしていると、気の滞り=「気滞(きたい)」が起こりやすくなります。
気滞が生じると、イライラ・焦燥感・頭重感・肩こり・めまいなどが現れます。
また、女性では生理不順やPMS(イライラ・胸の張り)なども出やすくなります。

肝の働きを整える鍵は「のびやかさ」。
春の気のように、抑えず、滞らせず、ゆるやかに流れること。
無理に頑張るよりも、深呼吸や軽い運動で体をほぐし、気の通りを良くすることが大切です。

春の生活リズム 自然に合わせて動く

春は日の出が早くなり、朝の空気が澄んでいます。
そのため、早寝早起きがもっとも適した生活パターンです。
朝の光を浴びることで体内時計がリセットされ、
自律神経やホルモンのリズムも整います。

また、冬の間に溜まった老廃物を外へ出すように、
軽い運動やストレッチ、ウォーキングなどで代謝を促しましょう。
逆に、無理なトレーニングや極端な食事制限は「肝気の抑圧」を生み、かえって疲労や不調の原因になります。

春は「解放」と「準備」の季節。
焦らず、心身のバランスを整えながら、次の季節に備えるイメージで過ごすと良いでしょう。

春の食養生 酸味を少し、軽やかに

『黄帝内経』では「春は肝を養う」と書かれています。
肝は「酸味」を好むため、春には酸味のある食品を少し取り入れるのがおすすめです。
ただし、酸味を摂りすぎると気を引き締めすぎてしまい、発散が妨げられることもあります。

春のおすすめ食材

  • 山菜(ふきのとう・たらの芽・うど)
  • 柑橘類(グレープフルーツ・ゆず)
  • 酢の物(黒酢・りんご酢)
  • 豆類(枝豆・そら豆)
  • 緑色野菜(ほうれん草・菜の花・ブロッコリー)

春の料理は油分を控え、味付けをあっさりと。
体を冷やさない程度に、自然の恵みを楽しむことが養生になります。

春に避けたい過ごし方

春のエネルギーは上昇的で活発です。
そのため、過度な緊張・過労・睡眠不足などで気を消耗すると、
肝の働きが乱れやすくなります。

特に避けたいのは次のような行動です。

  • 夜更かしや不規則な生活
  • イライラや怒りを溜める
  • アルコールや刺激物の過剰摂取
  • 長時間のデスクワークで体を固める

これらは「気血の巡り」を滞らせ、
春ののびやかなエネルギーを妨げます。

心身の「ゆとり」を意識し、
余白のある一日を作ることが、春の最大の養生法です。

鍼灸で整える春の身体

鍼灸治療では、春の不調に対して「肝経」と「脾経」の調整を行うことが多いです。
肝気の流れを整えることで、ストレスや肩こり、頭痛、眼精疲労などが改善します。
また、肝は「目」に通じるため、パソコンやスマートフォンによる目の疲れにも関係します。

春先の花粉症、のどの違和感、睡眠の浅さなども、
肝と気の滞りから起こることがあります。
鍼灸で全身の気の流れを整えることで、
「内から春を迎える体」に導くことができます。

春は“のびやかに生きる”練習期間

春は、冬に蓄えた力を少しずつ外へと開く季節です。
肝の働きを整え、気の流れをスムーズに保つことが、
心身のバランスを取り戻す第一歩となります。

焦らず、詰め込みすぎず、
少しずつ体を動かし、気を巡らせ、
のびやかに生きる練習を始めてみてください。

自然に順うことが、結果としてもっとも効率的で健康的な生き方になります。
春の気を感じ、生命のリズムとともに歩むことが、
四気調神大論が伝える“生きる智慧”です。

📘 次章予告:第3章 夏の養生──陽気を育て、心を開く
夏は「長」の季節。陽気が最も盛んになり、活動と発散のバランスが鍵となります。
次章では、夏に起こりやすい体調変化と、その整え方を詳しく解説します。

著者プロフィール 飯島 隆行(いいじま たかゆき)

群馬県伊勢崎市『くにさだ鍼灸整骨院』院長

医師に見放され、長い後遺症の経験から、「命の尊さ」と「信じる力」を大切にする鍼灸師。
経絡治療を得意とし、東洋医学の養生法でアドバイスする。

東京自由が丘 脈診臨床研修会所属 認定治療院

飯島 隆行

関連体験談

関連した記事はまだありません。