今回は肩や首の痛み、腕のしびれといったような胸郭出口症候群や頸肩腕症候群の症状や、なぜ症状がおこるのかを少し書いていきます。
最初に胸郭出口症候群について
まず、胸郭出口とはどこでしょう
一番上の肋骨(第一肋骨)や鎖骨、首の前斜角筋や中斜角筋で構成される胸郭の上端から警頸部の下端の事で、そこを通る鎖骨下動脈、鎖骨下静脈、腕の神経の束である腕神経叢が肋骨や鎖骨、前斜角筋、中斜角筋などにより圧迫を受けてしびれや痛み、血流障害を引き起こすいろいろな症状を胸郭出口症候群と総称しています。
これらの筋肉や骨による血管や神経の障害は、
斜角筋症候群…前斜角筋、中斜角筋の障害による腕神経、鎖骨下動脈の障害
肋鎖症候群…第一肋骨と鎖骨の狭小による神経や血管の圧迫
過外転症候群…野球の投球フォームでボールを振り上げた状態の時に、胸の筋肉が神経を傷害することにより起こると考えられています。
これらの症候群で最も多い症状は腕から手先へのシビレ感や脱力感がよく見られますが、人によっては冷感、脱力感や倦怠感、筋肉の萎縮やチアノーゼ(血液の酸素濃度の問題)が現れることもあります。
これらの絞扼性の神経血管障害は、腕神経叢(たば)や鎖骨下動静脈のまとまりが貫くトンネル(胸郭出口)を構成する筋肉や骨の問題(肥厚などの障害)や、それらの形成異常で血管や神経が圧迫されることにより起こります。
こういった胸郭出口の症状はどこが肥厚、異形成をしているのかによって斜角筋症候群、頚肋症候群、肋鎖症候群、過外転(かがいてん)症候群といった症状に細分化されます。
これら胸郭出口の症状が確定されている方への頸部けん引は症状を悪化させるおそれがあるため控えておいたほうが良いでしょう。
害のない治療方法として、頸部斜角筋や鎖骨まわりの筋肉、烏口突起に付着する小胸筋に極浅めに針を打って圧迫を取り除くようにして症状を取り除く方法をお勧めします。他、治療用超音波などの温熱療法で症状の緩和を図っていく方法も効果が見込めます。
頚腕症候群(頸肩腕症候群)について
頚腕症候群とは、首から肩や腕、手首にかけての症状を表す状態の総称をいいますが、頭から肩、肩甲骨などの背中回り、腕から手先指先にかけての全体的ないたみ、しびれ、だるさ、こりなどを呈する症状のことを指します。
首、肩、腕周りに負担がかかりやすい仕事(現代でいうデスクワークやドライバーなどがそれにあたる)にあらわれやすい特徴がありますが、そういった姿勢などの負荷以外にも、自律神経(ストレス)が一因になっている場合も考えられます。
いわゆる肩こり、肩の痛みやくびコリなどは頸椎や胸椎に病変がある椎間板症やヘルニア、胸郭出口症候群などといったような原因が特定されるものに限りそういった傷病名で呼ぶ事が当たり前になっています。
頚肩腕症候群といった呼び方は原因のはっきりしない状態に対して用いられることがほとんどであり、血液の流れの異常(不足)精神的な問題(自律神経失調症、うつ、更年期障害など)が起因している場合が多いように感じます。
当院に来院される方の多くは、最初に病院等でレントゲンで画像診断を受けた方が3割
それ以外の日々の不調(頚肩腕症候群にあたる)を訴えて治療に来られる方が7割程度といわゆるコリに該当する方が多いように思います。
主に局所の血流改善や知覚神経の興奮を沈めていったり、交感神経優位を副交感神経優位にして抹消の血流量を促進させる方法をとって頚や肩のコリを改善していきます。
日々の肩コリ、腰痛などでお悩みの方は伊勢崎市のくにさだ鍼灸整骨院にご相談ください。