伊勢崎市「くにさだ鍼灸整骨院」で根本改善へ

鍼灸治療後、このような反応がありませんか?

  • 鍼をしたとたんにビリビリと感じた
  • 鍼治療後しばらく神経痛の様な痺れが残っている
  • 今まで痛みだけだったのに鍼を受けたらビリビリした感覚が出てきた
  • 鍼を受けた後痛みに敏感になった
  • 鍼治療の回数を重ねるごとに鍼が痛く感じる

 

 

13 鍼 電気 が 走る

 

 

鍼治療を行うと、電気が走る感覚やズーンと響くものを感じる方もいるのではないでしょうか。

 

実はこの感覚は人それぞれで苦手意識がある人、気持ちいいと感じる人もいます。

 

また電気が走るような感覚があるからといって、何か問題があるわけではありません。

 

今回は鍼治療における電気が走るような感覚について、原因や効果などを詳しく解説していきます。鍼治療に興味のある方や、施術後の感覚について不安を感じている方はぜひ参考にしてください。    

鍼治療で電気が走る感覚の正体は「響き」

30244753_s鍼治療の施術で感じる電気が走るような感覚の正体は、響きと呼ばれるものです。

 

響きの感じ方は人によって異なり、ズーンと響く感じや押されるような圧迫感がある人、同心円状にじわっと広がる感覚の人もいます。

 

響きは鍼治療を受ける際に感じる人がほとんどですので、不安に思う必要はありません。

 

なぜ響きが生じる?どのような原理なのか

響きは、鍼を刺した皮膚周辺の感覚を伝える神経が興奮することによって感じます。

鍼の太さや深さ、身体の状態、鍼灸師の手技によって調整され、さまざまな要因で響きの感じ方は変化します。

鍼治療で電気が走る感覚(響き)と効果に関係はある?

3702647_s鍼治療で電気が走る感覚(響き)と効果の関係についての意見は、専門家の間でも分かれています。

 

響くことによって鎮静作用が生み出され、精神安定作用が得られるという考え方がある一方で、響き自体を不快に感じる人には、あまり強い刺激を与えない方がいいという考え方もあります。

 

響きがストレスになると効果を感じない人もいるため、あえて響かないようにする場合もあります。施術者の考えや、患者さんと響きの相性にもよりますので、響きと効果が必ず結びつくとは言い切れません。

治療後に残る痛みやだるさは、響きではない

26037059_s鍼の施術を受けると治療後に痛みやだるさが残ることがありますが、この痛みの原因は響きではなくそれ以外の2つの影響も考えられます。1つ目は好転反応、そして2つ目が内出血が原因による痛みです。

 

2つの痛みやだるさの原因について、以下で詳しく解説していきます。

好転反応

3283906_sまず1つ目の痛みの原因は好転反応によるものです。好転反応とは鍼などの治療を受けた際に、体が正常な状態に戻っていく過程で痛みやだるさなどの症状が出ることを指します。

 

鍼治療には、血行が良くなる・リンパの流れが改善する・自律神経が整うなどさまざまな効果が期待できますが、体質改善に向かう過程で現れる症状や痛みが好転反応として出るのです。

 

関連記事

鍼灸治療の好転反応とは?起こりやすい症状や治療前後の過ごし方を紹介

 

内出血

22771432_s2つ目の痛みやだるさの原因は、内出血によるものです。

 

鍼治療は安全な治療と言われていますが、施術の際に刺したり傷つけてしまったりすることで血管が破れ、血液が皮下組織に漏れだすことがあります。

それによって皮膚の色が赤紫や青になったり内出血を起こしたりしてしまうのです。

 

体質によりますが、長くても2〜3週間で消えることが多く、痕が残ることはありません。

 

安心して施術を受けてください。

 

関連記事

鍼治療では内出血を起こす可能性もある。原因や治し方、予防法を紹介

 

不調が長期間続く場合は、受診すると安心

鍼灸治療は副作用などはほとんどなく安全な治療と言われていますが、まれに症状の悪化や痛みが治まらないなどのケースがあります。

 

上述したとおり、鍼灸治療では好転作用や内出血を伴った痛みを感じることがあります。しかしその他にも痛みがある場合、鍼灸治療と関係ない症状というケースもあるでしょう。

 

可能性は少ないですが施術ミスもゼロではありません。

 

 

実際に不適切な施術が行われた場合、鍼治療による感染症や臓器穿刺、肺の虚脱、中枢神経系損傷などの重篤な有害作用を引き起こします。

 

下記は1994年の古いデータですが、鍼灸治療における過誤・副作用があったことを示しています。

 

種類

件数

割合(%)

折鍼

58

36.0

気胸

36

22.3

熱傷

22

13.7

悪化

18

11.1

化膿

9

5.6

出血

7

4.3

その他

11

6.8

参考:日本良導絡自律神経学会|鍼灸治療における過誤・副作用の予防と対処について

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ryodoraku1986/45/1/45_1_116/_article/-char/ja/

 

以上のように実際に施術で悪化したり、ミスがある可能性もゼロではありません。

 

何か不安に感じる症状や、痛みが治らないなどの不快感がある際は医療機関を受診すると安心です。

鍼治療をご希望の方は「くにさだ鍼灸整骨院」にお越しください

やなぎりょうたろう今回は、鍼治療後に感じる電気が走ったような感覚の原因や、効果などについて解説しました。

 

響きは鍼灸師の手技や施術を受ける人によって感じ方が変わってきますが、不安に思う必要はありません。

ただし痛みが長引くときや症状の悪化などを感じる際には、施術者や医療機関にご相談ください。

 

「くにさだ鍼灸整骨院」では、経験豊富な国家資格取得者が症状の根本改善に取り組み、丁寧なカウンセリングやお客様の不安に寄り添った、なんでも相談できる施術院を目指しています。

 

当院では、どこに行ってもよくならない痛みや原因不明の痛みなどがある方の症状改善の喜びの声を多数いただいております。伊勢崎市で身体の不調や痛みでお悩みの方、鍼灸治療に興味のある方はぜひ、伊勢崎市のくにさだ鍼灸整骨院までお越しください。

 

この記事を読んだ方はこちらもご覧になっています。

 

伊勢崎市/くにさだ鍼灸整骨院 PAGETOP