伊勢崎市「くにさだ鍼灸整骨院」で根本改善へ

当院では、薬ではなかなか改善しない月経痛の鍼灸施術を行っています。今回はこの月経異常について詳しく解説します。

月経痛とは

 月経痛とは、月経期間中に起こる下腹部痛や腰痛のことです。月経時に生じる痛みは、ほとんどの場合が子宮収縮に起因する痛みです。個人差はありますが、多くの女性がこの月経痛で苦しんでおり、日常生活に支障をきたす場合があります。

月経痛の分類

1.機能性月経困難症

 機能性月経困難症は原発性月経困難症ともいい、骨盤内に器質的な原因がなく月経痛をきたすものです。

 機能性月経困難症の原因として特に注目されているのが、プロスタグランジンというホルモンです。子宮はプロスタグランジンの働きにより収縮するのですが、プロスタグランジンの分泌に異常があり過剰に産生されてしまった場合に、子宮内圧が亢進して虚血性の疼痛が起こります。また、月経時にみられる悪心、嘔吐、頭痛などの随伴症状もプロスタグランジンとその代謝産物の影響で発生していると考えられています。

 

2.器質性月経困難症

・子宮内膜症

 子宮内膜症は、子宮内膜および類似組織が子宮内膜層以外の骨盤内臓器で増殖する疾患です。月経痛以外に不妊、排便痛、性交痛などがあります。

・子宮腺筋症

 子宮腺筋症は、子宮筋層内に子宮内膜組織を認める疾患です。更年期の女性、経産婦に多く、主に過多月経などの症状がみられます。

・子宮筋腫

 子宮筋腫は、平滑筋繊維束で構成される良性の腫瘍です。ほとんどは子宮筋層に発育し、好発年齢は40歳代です。主に月経過多、不正性器出血、腫瘤感、周囲臓器への圧迫、疼痛、不妊などの症状がみられます。

東洋医学的に見た月経痛

 東洋医学では、月経痛を「痛経」、「経行腹痛」、「経行腰痛」といいます。痛経の原因は気血の滞りで、月経血が円滑に循環して子宮に注がれていれば痛経は発生しないと考えられています。

 代表的な痛経として、①寒湿による痛経、②肝鬱による痛経、③肝腎虚損による痛経があります。

痛経の分類

1.寒湿による痛経

 月経期に雨に濡れたり、生ものや冷たい飲食物を摂取したり、湿気の多い所に長期間住んでいたりすると痛経を生じます。これは寒湿の邪が下腹部を侵襲し、子宮に注ぐ経血を凝滞させるためだと考えられます。主な症状は、下腹部の冷痛、拒按(触ると痛みが強くなる)などがあり、温めると痛みが軽減することが多いです。

2.肝鬱による痛経

 情緒の変動により肝気が鬱結すると血が停滞して、子宮への気血の流れが悪くなり痛経が生じます。主な症状は、張りを強く感じる、月経周期が不安定、血塊が混在するなどです。

3.肝腎虚損による痛経

 先天的に虚弱で肝腎が弱っている場合など、衝脈、任脈の精血が不足するために胞脈の滋養が悪くなり痛経が生じます。主な症状は喜按で、腰背部のだるさや目まい、耳鳴りなどを伴うこともあります。

月経痛の鍼灸治療

月経痛の現代医学的な鍼灸治療

 子宮の痛みを伝える神経は第11・12胸髄、第1腰髄に繋がっているため、この付近の反応点に施術します。脾兪、腎兪などのツボを使用することが多いです。この際に、腰やお腹が冷えてしまうと効果の半減が危惧されるため、当院では腹部の神闕穴に箱灸などで温熱を与えつつ治療を進めてまいります。

伊勢崎市/くにさだ鍼灸整骨院 PAGETOP